こんばんは。Toruです。
明日は太陽光発電所2号機の完工確認でかすみがうら市に行ってきます。今後の稼働が楽しみですね。計画通りいくか、それとも思ったほど上手く行かないか。
どちらに転んでも対応できる余裕を持つようにしています。
それでは本日は私が重視している4つの収入領域の相乗効果について書いていきたいと思います。
私は収入の領域を以下の4つの領域に定めています。
①サラリーマン収入(雇われサラリーマン給料)
②不労収入(不動産、太陽光等の施設稼働収入)
③資産運用収入(株式や投資信託、ETF等の有価証券の運用による収入)
④事業収入(ブログアフィリ等広告収入やせどり等自分で手を動かして稼いだ収入)
これらの4つはそれぞれ調子の良い時と悪い時があると思います。
例えば自分が働いている業界が不況の時はどうしても①のサラリーマン収入は下がります。リストラ等を考えると大幅に下がる可能性もあります。
②の不労収入にしても例えば天災や設備故障等により収入が下がる時があると思います。市況により不動産価格の上下はありますし、変動金利での借り入れで収益不動産を購入していれば支払利息により収入減となることもあると思います。
③の資産運用収入にしても配当金の減配や経済危機等による市場の大幅な売りにより収入が見込めなくなる時もあります。
④にしてみると自身が手を動かせないほど他収入領域に時間を占有されたりするとどうしても落ち込みます。
領域により調子の良し悪しがどうしてもありますので、それぞれで補い合いながら収入を最大化することが大切と思います。
これを四季の移ろいに重ねて、それぞれの春夏秋冬を上手く制御し全体として常に良い状態をキープすることが重要だと考えています。
この様に上手く4つの領域のバランスを取っていけば、例えばリストラや倒産によりサラリーマンの仕事を失っても再起のための十分な時間を他の3つの領域からの収入で補うことができます。
そこまで極端ではなくても、例えば残業時間やボーナスが絞られて給料が下がっても他の領域で十分に満足する生活レベルをキープすることができるはずです。
リスク分散をすることで例え一つの領域が苦しくなっても他で支えることができます。その分4つの領域を満遍なく遂行する時間や労力確保とそれらを維持するバランス感覚が求められます。
大切なのはどれか1つの領域に自分自身が占有されてしまわないようにすることです。なるべく各分野の仕事を自分が大きく関与しなくても回るようにしておくことがポイントです。
そして自分の頭と時間と労力は各分野の中枢となる活動方針や体制の維持、リスク制御に充てましょう。この4つの領域の支配者は当たり前ですがあくまで自分です。自分にしかできません。
私は4つに収入領域をまとめることが自分自身理解がしやすくバランスを取れると考えました。これはきっとその方の考え方により1つに集中が正解だったり2つだったり5つだったりすると思います。
本日は私の考えに基づき収入源の分散について書いてみました。皆様の参考になれば幸いです。