早いものでFIREして1年半が経過したわけですが、この時間割が正義かなと思うのが
5:00 起床
5:00~8:30 創造的な仕事
8:30 娘の送迎
9:00~12:00 引き続き創造的仕事
12:00~15:00 事務的仕事
15:00~19:00 自由時間主に外遊び
19:00~22:00 子供と遊ぶかゲームアニメ漫画、読書などなど
※その日のノルマに合わせて各タイムテーブルに予定を詰め込む。
って言うのが時間の使い方として正解だなと感じます。まあ一日8時間半働くくらいが丁度良いですね。釣りに行くとかも15:00~の枠で夕まずめ狙いが生活リズムに会っているかなと思います。
特に午前中の時間の使い方が大切で、この時間が一番頭も冴えていて気持ちもポジティブ。ここの使い方を工夫して何年もやっていると人生に確実な差が生まれて来ます。
ちなみに一日二回寝るパターンも試してみたのですが、やっぱり上述の時間の使い方が今のところは一番良いですね。これを習慣ルーチン化して機械的に毎日取り組んで行けばものすごい成果を出すことが出来そうに感じています。
一日一日の進化は目に見えないほど小さなものですが、それが何年も積み重なるとすさまじい成長を体験できます。これは不動産投資に近い感覚ですね。
そして曜日別の主な配分で言うと
・月火:一生懸命に事業活動、執筆創作活動
・水木:集中してYoutubeSNS活動
・金:予備日の自由枠(釣りしたり外出したり)
・土日:世の中がお休みなので私ものんびり
こんな感じで一週間を過ごすと良い感じです。
あとは時間的精神的体力的余力に合わせて明日を良くするための活動を増やして行くと、頑張った分だけ確実に人生良くなります。
ほんと人生は自業自得、その時頑張った分が将来の自分を豊かにしてくれる。
今日は頑張った!明日も頑張ろう。