Youtube本当にどうしようかなあ、と色々悩ましいのですが何が悩ましいかというと

・Youtube自体が非常に社会的影響力が大きく事業活動としても個人活動としても最高の投資先

・ただこれやると他のことが全然できない、利益的に広告だけでは成り立たないのでビジネスを立てて取り入れて行く必要がある

何というか嬉し悩まし的なものなのですが、投稿頻度を隔週に下げようかなと思う一方で、やっぱり毎週動画のリリースは維持したいなという思いもあり悩ましい。。。

毎週決まった時間に見てくださるというのは本当にありがたいことで、フルサイズじゃなくても良いからリリースペースだけは保つようにしようかなとか。むしろ週2ペースに上げたいくらいなのですが、流石にそれやると本当に他に何もできなくなるし、いやむしろそれで良いんじゃないかと思うこともあります(笑)。

これまた登録5000人以上のチャンネルってかなりニッチで好きな人が沢山集まっているチャンネルなので、そこで何某か視聴者さんがこれ喜ぶだろうなあと言うことをビジネスにすれば絶対成立すると思います。

とは言え結局面白い動画が作れるかが大切なのは間違いないので、やっぱり私は私で活きた情報とノウハウを現場に拾いに行くべきです。

とまあ特に何も焦る必要は無いので粛々とチャンネルは改善して行けば良いのですが、その中で一つ改善して行きたいなあと思っているのが「音のエンタメ」。

それはBGM選曲もそうですがナレーション音声だったり効果音だったりで、今週少し入れたウィスキーを注ぐ音みたいなものを要所要所で入れて行くとぐっと臨場感が出て視聴体験をより豊かなものにすることが出来ます。

結構コメント欄見ていると運転しながら聞いていたりとか通勤中に聞いていたりとか、映像では無く音声でお楽しみ頂いている方が多いなという印象があります。音声的にも「かすみ」ナレーションが人気で再生維持率も高い気がするので、採用頻度は上げて行こうかなと考えています。

まあワードセンスは私の国語英語偏差値ダブル70フレージングでしているので完璧として(笑)。

BGMももう少ししっとりしたジャズをベースに、味変で明るいノリのものを入れたりと少し編成を変えてみようかなとも思ったり。ボサノバも運転しながらとか仕事しながらとか聞くと相性が良いですし、ここももう少し選曲工夫できるよなあとかとか。。。

あとは動画セクションの要約と言うか、部分部分ちょっと込み入った内容の所は質疑応答みたいなパートをナレーションキャラクター間でやっていこうかなとも考えています。そのための3人キャラクター体制なのでここは是非ともやりたい。

デザイン基調ももう少しシックでラグジュアリーな雰囲気にした方が視聴層に合いそうだなとか・・・

とまあYoutubeもまだまだ出来ることあるよなあと思うに、人生はほんと一生やることなくて退屈することだけはなさそうだなと思うのでした(笑)。

何事も一緒ですよ、こうして無限の改善を積み重ねて行くうちにとんでもないものが出来上がって行くのです。

イラスト磨きつつも、雨音のBGMとか、ウィスキーグラスの氷が響く音とか、ああいう私が好きな音を入れて行こ
とおる

FIREした元サラリーマンが資産運用収入を土台に様々な事業に挑戦しています。実体験に基づいた情報を発信していきますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:国立大学大学院卒業後、日系電機メーカ、日経自動車メーカ、外資系メーカで開発業務を遂行。会社勤めの傍ら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式、現金コモディティ他をコアとした資産運用を8年実施、生活費相当の資産収入を築きFIREを達成。現在は経営者として事業経営の日々。娘1人の3人家族。

Recent Posts

絵の力と経済活動の関係

絵描きの世界って絵の上手さで語…

41分 ago

グローバル英語の発音教育

私は帰国子女で子供のころから英…

12時間 ago

メディア戦略的正解を探る

今週の動画結構出来が良かったの…

14時間 ago