Categories: 不動産事業

不動産投資って敷居が高い?問題

資産運用系Youtuberな私ですがやっぱりチャンネル運営していると世の中のニーズは非常にクリアに見えてきます。

ある程度の資産額になって来ると株式のみの投資ではあまりに不安定で変動が大きすぎるので「不動産を入れてもうちょっと落ち着いて運用したいな」というニーズは確実に出てきます。

Youtube界隈の発信はほとんどが株価インデックスや配当株への投資を推奨していて(たぶんそれ以外は敷居が高くて発信者側にリテラシーが無い)、やっぱりそれ以外の投資に対するノウハウとかマインドがYoutubeで勉強して投資をしている人たち全般にないんですよね。

大丈夫、私はきちんとその先のことを理解していますので。

例えば昨年末の資産額から今の資産額を見た時に1000~2000万円の評価額減を経験している方も多いと思うのですが、それなら市場が舞い上がっている時に一部売却して不動産買っておけば良いのにというのは実際私も思うところではあります。

自己資金2000万円入れて不動産投資とか超絶楽ですよ。新築アパートでも毎月15万円ほどのキャッシュフロー出しながら、且つローン返済は進んで行きますので純資産はどんどん増えて行きます。

多くの自己資金を入れるとCCRは当然下がりますが、それでもROEで12%~くらいは出せると思います。10年ちょっともすれば当初自己資金2000万円も回収できるでしょう。

もちろんリスクはありますのでそこは判断となって来ますが、世界株を持っていて且つ不動産を持っている、そんなに強固なポートフォリオも無いでしょ普通に。

あとはキャッシュフローを貯めておいて暴落の度に株を買い増すなり、暴騰の度に株を売却して次の不動産を買うなり繰り上げ返済するなり。どちらに偏っても上下にリスクが上がって行くので、それなら両方やれば良いんです。

どのみち純資産5000万円超えてくると私生活では使い切れなくなって来ます。資産が増えれば幸せが手に入る、っていうのはやってみると分かると思いますが全くの幻想です。

これYoutubeで言うと受けが悪いので私もあまり言わない様にしているのですが、当ブログをお読みの熱心なファンの皆様にはきちんとお話ししておきます。

お金で手に入るのはあくまで自由であり、家族や友達恋人でも学歴でもキャリアですらもありませんし生き甲斐となる仕事でもありません。それらは一生懸命に生きる中で手に入るものです。だから資産の力で自由を手にした先は安定した運用を心掛けて行くことが大切で、資産運用なんかに心理的時間的リソースを取られるのは全くの時間の無駄です。

資産形成に躍起になる人達と言うのは、資産形成で自分の持つ劣等感が拭えると思っている様なのですが残念ながらそれは無いですね。お金なんか持っていても金づる用途として以外は誰も相手にしてくれませんし、必要なのは自分の社会的存在価値を定義する自分の仕事です。

だから事業資本を育てて行くのが大切であり、不動産投資はその事業資本を強化するこれ以上無い資産クラスですね。自らの事業資本を持つって滅茶苦茶大事ですよ。

不動産を安定収入源にしつつ、フロービジネスで好きな事でどんどん稼いで行く。これが理想的ですし私もここに向けて日々努力しています。

今週の動画でもお話ししましたが、不動産は建売で買っても良いですしもちろん土地から自分で探して企画して行ってもどちらでも良いと思います。確かに今の相場はかなり高騰していますが、今買うのが良いのか下がるのを待って買うのが良いのかは未来予測が不可能なので何とも言えません。

事業的見通しが立ち、且つ自己資金に余裕があるならいつ買っても良いと思います。待った分は当然機会損失となって来ますので、実際のところは多くの場合早く始めて早く償却して行った方が利益が出ることが多いと思います。

不動産は株式と違って買い場を待つにはあまりに周期が長すぎるのです。

バブル崩壊直前で参入した不動産投資家が、その大不況を乗り切って今やウハウハ、というのはよくある話です。要は続ければ利益は積み上がり続けて行くということで、資金的余裕があるなら全然それで良いと思います。もちろん今はまだ待つのも一手です。

どの業者から買うのが良いのかはやっぱりそれぞれ一長一短で、購入や管理が楽なほど高いですが手間がかかりませんし、安いほど業者側のリスクが上がって行くなと言うのが色々見て来た感想です。もちろん同じ業者でも物件のパフォーマンスはピンキリですので、新築でも中古でもそれぞれ物件ごとに評価が必要です。

あと場所が良い(土地が高い)と利回りが出ないので、この辺りは資産性と収益性のバランスを見る必要がありますね。私が購入した物件も今思えば土地は綺麗なのですが利回りは低めでした。土地が悪いと今度は資産として残りにくいのでこの辺り資金的余裕次第な部分でもあります。

利回り高くて土地が微妙(二項道路接道や市街化区域外など)もあったりと、やっぱり目利きのスキルは持っておくべきですね。

時間は有限ですので、その中でどの選択をすればより人生が充実するのか?それを考えて行くことが大切ですね。私自身は不動産投資やっていてほんっとおおおに良かったと思っています。もっとやっておけば良かった(笑)。

ちゃんちゃん。

キャッシュフローが出せるか?この問いがクリアかどうかです。まあ私も多分事業収入作りながら個人であと1棟、法人であと3棟くらい買い進めて行くと思います。
とおる

FIREした元サラリーマンが資産運用収入を土台に様々な事業に挑戦しています。実体験に基づいた情報を発信していきますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:国立大学大学院卒業後、日系電機メーカ、日経自動車メーカ、外資系メーカで開発業務を遂行。会社勤めの傍ら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式、現金コモディティ他をコアとした資産運用を8年実施、生活費相当の資産収入を築きFIREを達成。現在は経営者として事業経営の日々。娘1人の3人家族。