経営者とサラリーマンってもう全く行動原理が異なります。
経営者は従業員の能力を引き出し会社の運営を切り盛りするのが仕事で、サラリーマンは自分の能力を持ってタスクを遂行するのが仕事です。
これから経営者モードに切り替えて行くに当たり、自分の能力で推し進める感覚は少し抑えて行こうと思っています。
私も少しずつこのマインドの変化を感じ始めているのですが、何というかもうここはあの人に任せてしまって良いんだ、という感覚を感じることが多くなって来ました。
逆にそうは言ってもこの箱を上手く動かして行くのは私の仕事だよなと、ちょっと視点を意識的無意識的に変えて行けるようにしています。
とは言え私自身が手を動かさなくてはならないこともまだまだ沢山あり、現場に行ってものごとを納めたり手を動かしてしんどいところをやったりもまだまだ私の人生には必要です。
焦ってはいけないですし焦る必要もありません。
正直私もまだまだ若いなと思うことは沢山あります。経験不足だなと感じることも等しく多く、まさに今私はこれからの人生の下積み時代を生きていることを実感します。
やっぱり3年は下積みと言うか泥臭いことが多いだろうなあ・・・
でもその先に広がるのは私が理想に描いたグローバル経営者の世界で、まあ色々ビジネスに経理にマーケに法律に勉強勉強勉強して行こうと思います。
私も若干自己認識にずれがあるのが私が思う以上に私の影響力って大きくて、やっぱりインフルエンサーとしてもっともっと勉強しないと行けないなと感じることが非常に多いです。
数千回視聴って大したことない様でやっぱり見ている人は見ているし最近は登録数十万人の人でもそのくらいだったりもするので、なんかこうあまりに普段の私の性格が前面に出過ぎると軽すぎるなと思うことも結構あります。
私意外と性格軽いのでなんかそれがきちんと良い方向に出るようにしないとなと思うことも沢山あります。ノリで始めたノリノリなYoutubeですが、内容については今まで以上に真面目に作って行こうと思います。
私はうちのチャンネルはエンタメチャンネルとして育ててきたつもりなのですが、実態はどちらかというとグローバル感覚のあるビジネスマンが語るお金と世界のお勉強チャンネルという認識なのでしょうね。この辺のメタ認知は結構大事です。
私から見るとデータを見るまでもなく経験的に明らかなことも、やっぱり話を聞く側からしたらデータを交えて欲しいというのも良く分かります。
一方でやってて楽しくないことは続かないので、その辺りはバランス取りながらやって行くしかありませんね。
まあ長く続けると本当に真剣に見て下さる固定ファンが出来て来るので、私もポジショントークは控えてちゃんと客観的目線も加えて作って行かないとなと思っています。
そう、私は普通に勉強して研究して真面目にやれば良いんです。いつもそうそれだけやってればちゃんと結果出るの。
言い方を選ばずに言うと、私が相手にしているのは愚かなる大衆であり、私自身もまたその愚かなる大衆の一人なのです。この認識をもっと強めることで、私自身はもっと脇の締まった高勝率のビジネスマンに成長できるような気がしています。
これが経営者マインドの根幹に来ることでまだまだ強くなれる気がしています。こうやって自らの役割に後押しされるように人って成長して行くんですよね。
そしてこういう時間が自由に取れる、進みたい道を自ら進める、それこそ私がFLARE LIFEを創り出し自ら進み始めた目的そのものなのです。