投資家とおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

FIREした元サラリーマンが資産運用と事業経営での資本家ライフ実現を目指すブログ。FIRE生活、資産運用、起業&事業運営について日々更新!(資産運用状況はプロフィールの方に移しました)

カテゴリー

Count per Day

  • 34現在の記事:
  • 431987総閲覧数:
  • 159今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 34現在の記事:
  • 431987総閲覧数:
  • 159今日の閲覧数:
起業・事業化・法人運営

「お金はあくまでお金」という感覚を上手く制御する

Pocket

先日の記事でも触れたのですが、最近ほんと「お金はあくまでお金だな」と思うようになりました。

資産額も段々大きくなってきたので日々の変動も大きく、且つ株も金も暗号資産も短期的にはいざ知らず長期的にはほぼ確実に増えて行くので、お金を得ることそのものにはそんなに大きな意味はないなと感じています。

とは言えお金はお金、私もお金を得るのは何とも言えない楽しさがありますし、何よりお金を得ること自体は世間から高く評価されている何よりの証です。この評価の証としてのお金はとことん追い求めていきます。

ということで「お金はあくまでお金」という感覚を良い意味で制御して行きたいと思っています。

活動毎の口座を物理的に分ける

どうしても口座が全て一緒になっているととりあえず全部集計して総資産と純資産全体として幾らになっているかを今まで管理していたのですが、もう少し現金管理をしっかりしようと思い各活動の口座を物理的に分けることにしました。

・不動産事業

・太陽光発電事業

・Youtube、ブログ、イラスト書籍執筆

・投資用各種証券口座

・生活費講座

これによりきちんとそれぞれの収益を見える化し、どこが調子よくてどこが悪いのかを一目で分かるようにしておきます。帳簿管理もし易くなるので一石二鳥、お金を私用で使いたい時は事業主貸仕分けできちんと分けます。

個人事業とは言え現金収支の個別管理は大切ですね。

これから色々な稼ぐ口を模索するために一旦風呂敷を広げるつもりなので、そこに備える意味でも現金管理を今のうちからきちんとしておくことは良いことです。

色々とやってみて手応えの在りそうなところを探っていきます。

まあお金はあくまで評価や感謝の対価、それを受けられるやり甲斐ある楽しい事業を築いていきたいですね。変な安売りをするつもりも有りませんし、高値で売る工夫と安値しか売れない課題が出るならはそれはそれで対応していきます。

やっぱりユーザー目線でのサービス品質が大切で、この人にもっと活動を続けて欲しい、この人に仕事をお願いしたい、そういう魅力的な人間且つ信頼できる人間、という像を求めて頑張って行きたいと思います。

お金を払っているからって偉いわけでは無い

逆に私もお金を払って仕事をお願いすることもあるのですが、お金を払うからと言って立場が上だとは考えない様にしています。

誰かに仕事を依頼する時に大切なのって「心理的安全性の確保」だと思っています。伸び伸びと働ける環境の中でその人は初めてその能力を発揮します。それを上手く生かし伸ばし引き出して行くのがプロマネの人使いの本質です。

当然成果に偏りが出てきますし、端からやる気の無い人は手を抜くので雇ってもお互い何も良いことはありません。そういうところを見極めるのが経営者として必要な能力の一つだと考えています。

キーワードは「その努力や経験が自分の成長に繋がる」ということを相手にきちんと理解認識させることです。結局自分にとってメリットがあると感じさせるのがやる気を引き出すシンプルで重要なポイントです。

何も言わなくても私に報告しに来たくなる、そういう人間でありたいと思いますね。その分手間も掛かりますが、一緒に働くってそういうことです。

これはチームをマネージするうえで大切な観点ですが、仕事を委託するのも同じなのかなと思っています。

融資交渉の時とかにも痛感するのですが、この「対話姿勢」はもう少し重点を置くようにしないとなと思うことが多いです。お互い言いたいことを言い合ったうえで、情報の透明性を確保した上で、初めてきちんとした取引が成立すると思います。

そんな中で一つ大切にしておきたいこのお金を払っているからって偉いわけでは全く無いという感覚。その世界で力を持っているのはサービスを提供する側であり、お金は当然の対価として支払い且つ、その取引先に信用されること。

それはつい忘れがちになってしまうことですが、一緒に仕事してくれることへの感謝を大切にしたいですね。

今の日本にはたくさんの変化が起こっています。人口減少と少子高齢化、それに伴う外国人への依存度の上昇、古くなってきたインフラのメンテナンス。当然治安の悪化も公共サービスや企業サービスの悪化も起こるでしょう。今まで日本はすさまじく厳しい社員教育でこの品質を保っていましたが、何でもハラスメントな時代に会社はもう社員に厳しく出来なくなってきています。

いずれ諸外国レベルの接客品質に落ちてくるかもしれませんね。

そうなると逆にここにチャンスが生まれて来て、事業者側でジャパンクオリティのものを出せば高く売れるようになりますし、きちんと社員教育が出来る人材はサラリーマンとしても重宝されるでしょう。

そんな時代の中でお金を得ること自体は今よりもずっとチャンスが多くなって来ると思います。

もちろん日本国内のお客さんに拘らず、海外にその高い品質のサービスを提供できれば日本が安くなった分だけ相対的に大きな利益が期待できるでしょう。ぶっちゃけ海外のお客さんってお金を払う側が偉いって感覚が日本人に比べて滅茶苦茶低いと思うので(って言うか日頃から酷い接客に慣れている)、逆に外国人相手の方がいろいろやりやすいこともあると思います。

グローバルに仕事を取りに行ける体制を築けたら、お金を得ること自体はもっと簡単になるでしょう。

これからも少しずつ成長していきたい!

最近ほんと人の良い所をどんどん吸収して行こうという私の中でものすごく良い変化があります。これが自立から相互依存への変化の兆候なのでしょうね。

今まで何でも自分の力でやり遂げることに拘っていましたが、その自分の力を高めるために誰かの長所を吸収しようとする姿勢が非常に強くなりました。

独自性を保つために投資界隈のYoutubeもあまり見ない様にしていたのですが、最近はちょこちょこ見ながらなるほどなるほどと勉強になることも沢山あります。こうやってみんなの共有知を持ち寄りながら、日本人全体のマネーリテラシーが上がって行くのがやっぱり最高です。

当然私もアセットクラス分散運用、FIRE実体験からの経験や豊かさに対する理解、グローバルな活動感覚、SNSでの経験などなど自分の得意なところは発信していきます。

富を独占したってほんと何も良いこと無いし、先ずは日本全体が豊かになる時代を取り戻して行きましょう!そういう意味で今の私のレベルでの本当の仕事って現場で汗を掻いて生産作業に従事するよりも、全体を見ながら方向性をディレクションして行く様なものなのだなということを最近は感じます。

まだまだ私としても成長していきたい。そういうことを考えながらまだまだ頑張って行きたいですね!

ここから私の会社を作り、資産額も今の10倍の10億円を目指し、まだまだ世界を広げていきたいと考えています。その中で今までなかったものや実現したらワクワクするもの、そういう事業の姿を追い求めて行きます。

とまあこれから先の未来で起こることを見据え、まだまだこの若い時間を精一杯燃やして行きたいと思います!

来週はトラフグ釣りに行きたい!これぞお金を超えたプライスレスな体験。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

FIREした元サラリーマンが資産運用収入を土台に様々な事業に挑戦しています。実体験に基づいた情報を発信していきますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:国立大学大学院卒業後、日系電機メーカ、日経自動車メーカ、外資系メーカで開発業務を遂行。会社勤めの傍ら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式、現金コモディティ他をコアとした資産運用を8年実施、生活費相当の資産収入を築きFIREを達成。現在は経営者として事業経営の日々。娘1人の3人家族。