どうせ事業をやるなら今まで無かったようなことを好き勝手に研究する、そういう活動をしたいなという思いがいつもあります。
イメージするのはシュタインズ・ゲートの未来ガジェット研究室ですが、何というか面白いメンバーを集めて尖ったことをしたいなあというのは私の一つの活動の方向性として探っています。
研究するのはAI関連アプリやメタバース領域のデバイス関連だったり、基本的には有り合わせの市販パーツで作り上げる日常商品だったり次世代型のエネルギー生産ポータブルデバイスだったり。
家にあるアクアポニックス水槽ですが、こういうあり合わせの製品を組み合わせてというのも面白いなあと眺めながら思います。

まあそこは特に制限を設けるつもりも無く、ただ面白いことをやりたいなということがモチベーションです。一つ会社としてメタバースリンク(仮)という名前の仮想と現実を結ぶ製品開発をする会社を作ろうかなと考えていたのですが、そこの一機関としてそういう部署を作るでも良いかなと色々考えています。
AI時代、メタバース時代、遠隔分身ロボットアバターを複数持ち分ける世界、仮想存在が実体化し生活に根付き、循環型ゼロエネルギー時代そういうこれから先の未来を彩る商品開発を行い、上手く社会活動とリンクさせていきたいんですよね。
法人経営における収益確保の柱は基本的には投資事業で賄うことを考えています。自己資金を活用しながら株式や不動産等の収益資産に投資をし、そこから得る収益を生み出す資産管理会社を作る。
公庫の融資とか使いたいのですがもっと事業の収益に具体性が無いと難航するやろなあ・・・ってことでそこは個人資産でカバー。
そして得た利益は本当にやってみたい事に使って行く、そのためのお金であり資産運用技術です。
今のところやりたいことは資産管理兼自給生産会社フローライトキャピタル(仮)によるホールディングス形式でこのメタバースリンク(仮)と桜R&D(仮)を運営し、当面はホールディングスからの資産収益を2社に回す様な体制です。
・・・というラフスケッチは描いているのですが、まあ当然まだまだ中身は有りませんしメンバーも集まっていませんし複数法人なんてあり得ません(笑)。ただHD法人設立は夏までにやっておいて箱と活動場所だけ確保しておくつもりです。
先ずは資産運用会社での利益を1円作るところから始めなくてはなりませんね。ということでマイクロ法人設立と歌っていながら目的は節税ではなく上記事業体のホールディングス会社の設立です。
基本的に私の事業体は今やっていることの延長線上のもので、複数の運営事業からのキャッシュフローを寄せ集めて大きなお金の流れを生み出しながら世の中に価値を生み出し続けるというオーソドックスな形態のものです。
一応私も小さいながら様々な業種の経験とノウハウを持っていますので、そこは上手くスムーズに活かして行きたいですね。まあ今は私の生活費を賄う程度の小さなものですが、それぞれの収益性を改善しながら規模拡大を行い、きちんとした雇用創出事業に繋げて行きたいと考えています。
概ね私の健康寿命は40年ほどは残っていると思いますので、その中で国立大学の研究成果を超えて行けるような組織作りをしていきたいですね。まあ壮大な夢ではあります。
これから来る少子高齢化と人口減少ですが、これってむしろ面白い社会変化でビジネスチャンスが沢山あると思っています。未来の日本は世界のお手本になる滅茶苦茶面白い国になるでしょうね。
そういう中で事業を起こし立ち位置を築いて行く中で、必要なのはお金なのか情熱なのか人望なのかすら良く分かりませんが、イーロンマスクを見ていると先ずはPaypalでお金を作ってからのテスラとスペースXなのでやっぱりお金かな(笑)。
そう、私個人のために使うお金はもうこれ以上必要無いのですが事業のためとあらば別腹で幾らでも欲しいです。事業計画の具体性や活動の弾みが付いて来ればクラウドファンディングで事業参加型の投資希望者を募って行きたいですね。
こういう面白い将来像を実現して行くために色々と活動をしていきたいと思います。
