今日ちょっと動画で書き洩らしたなと思ったのがFIREの弱点の一つ
「休みの取り方が不規則になる」
ということ。

マイペースに休みを取れるというかその気になれば365日を休みに出来るというのも間違いないのですが、一方で思いっきり根を詰めてしまったり逆にだらだらやりがちになったり、就業規則が無いので結構ランダムでペース作りが難しかったりもします。
私はYoutubeについては配信日と時間を決めていますので、それに合わせて作業をすれば良くてそちらは特に問題なく作業時間も大体固定でペースも一定です。
一方で書籍やこれからやろうとしているメンバーシップ、そして来年の本業となる事業活動に向けた仕込みについてはやる気次第で非常に作業スピードにむらがあり、ここもペース配分を上手く作って行かないとなとは考えています。
こうしてブログを書くのはもう完全に頭の中を整理したい時にランダムに書いていますし、今一つまだまだペース的に調整の余地があるものが沢山あります。
適度に休み運動を取らないとそれはそれで体調管理が疎かになりまた作業が遅れての悪循環に入ってしまうので、この仕事と休みのペース配分についてはきちんと良い意味でのルーチン化をしていくことがFIRE後の生活を有意義にするために大切な観点です。
私も大体固まりつつあるのですが、運動習慣は昼と夜に1時間ずつ、通常の動画作りは合計4日分の午前中を費やし(月火水木)、イラストはまあ気分でやりたいときに2~3時間、あとは書籍に起業活動については週に2日分くらいの割り当てです。
子供の面倒を見たり勉強見たり自分の休憩時間や勉強時間も取らないといけないので、ここにもやっぱり合計まるまる2日分くらいの時間が必要です。
サラリーマン時代はあまりに忙しくて気づかなかったのですが、自分の体調にもバイオリズムがありやたら調子の良い時もあれば今一つぱっとしない時も有ります。
この辺りも鑑みながらもう少し作業配分を綺麗に割り当てて行きたいですね。
いずれにせよFIRE後の生活の中であまりにメリハリなく過ごすのも逆にしんどいと思いますので、自由になった時間でやりたいことの大枠を決め、早いうちにその一週間のペース配分をざっくりとでも決めて行くことをお勧めします。
誰もこの時間に出社しなさいとか退社しなさいとか言ってはくれませんので、そこはまあのんびりマイペースにやりながらもある程度のメリハリを付けた生活をして行くようにしましょう!
