私の人生を高効率にして来たもの中にこの「意味の無いことへのリソース投入量をゼロにする」ということがありますので皆様にも共有します。
これってどういうことかというと
「世間の常識だろうが何だろうが、価値を生まない人生への好影響が無いと判断したらばっさり切り捨てる。」
ということです。
誤解して欲しくないのはそれが人に向かうものでは無いということです。相手にする価値の無い人間なんてこの世には存在しません。
ここで言いたいのはある特定の行動や考え方に対してですね。
例えば何かに悩んでいる時って誰でもあると思いますが、それをすることで何か世の中のため自分のためになるだろうか?と問いかけてNOであればもうさっぱり捨てるということです。
精神の断捨離みたいなものでしょうか。
もちろん世の中には意味のある悩みも有ります。ああこんなん自分にとって何の役にも足しにもならないなと思ったことも、それが将来の命のためになるならそれをすることに価値があります。
無価値で時間の浪費に見える娯楽の様なものだって、それをしている時間で精神的な回復が出来たりと何かと意味のあるものです。
あくまで自分の価値観に対して何も生まない好影響を与えないもの、そういうものを切り捨てるという感覚ですね。
資産形成を例に上げますと、
・割高なコンビニでの買い物は控える
・健康になんら良い影響のないお金だけ掛かる過度のお酒は飲まない
・ブランド品や贅沢品は買わない
などがあると思います。会社の付き合いの飲み会には出ない、とかは正直給料アップの機会損失と時間節約の諸刃の剣ですので特に若いうちは私はお勧めしません。既に会社でそれなりの立ち位置を確保して十分に給料が高いならそれもありかなとは思いますけどね。
メンタル面で言いますと
・自分にとって何の意味もない慣習や常識は相手にしない。
・正義漢ぶった思考停止民の意見は完全に無視する。
・「それが普通だから」みたいな根拠のない考え方はフィルターアウトする。
まあこういうのももちろん自分自身の倫理観を前提にしたものです。
こういったことって一見小さなことの様で、それまた何年も何十年も積み重なると膨大な無駄の削減効果が出て来てドラマチックな変化を生み出します。
一方でそういった無駄が時に人生のスパイスとなり味わいとなることも鑑みるに、多少余裕が持てる分には余白に入れても良いとも思います。
最後は何事もやっぱりバランスなのですが、今描いている目標に向けて無駄なことは徹底的に削減し、効率良く短時間で成功へのステップを踏んで行きましょう!
