昨今生成AIを始めとした無断転写、無断学習ベースやトレパクでの利益・権利搾取が深刻な問題となって表面化し噴出しているのをよく見かけるようになりました。
絵を好きで描く人間として素直に「残念」に感じます。
今ってなりたい職業ランキングの一位に君臨するくらい絵を描くことが子供たちの憧れの職業になっている世の中で、絵を描くことを侮辱する様な行為が横行するのはため息の出る思いであり、その少ない椅子を奪い合わないといけない状況がまた後押しをして相応の報いを受ける世知辛い業界ではあります。
そういう業界への逆張りは利益に繋がることが多いとは思います、ですがやっぱりやってはいけない境界線はありますね。
大人は子供の見本にならないと行けないのに、その大人が子供に夢を与えられず無様な事をしてどうするんだと。私も正直創作生成AIに対して以前から嫌悪を感じていましたが、私の許容可能なリミッターを完全にぶち抜いて行きましたね。
私は明確に「生成AI創作」に対して反対の立ち位置を表明します。OpenAI社のSORA2の日本文化を侮辱した行為に対し、私はもう隠しようの無い怒りを感じています。
構図の参考にとか描き方の参考にとか、そんなの必要無いしそもそもその構図や描き方こそが表現の個性なわけで、そんなのAIに頼らんでも世の中には幾らでも参考にしたくなる素晴らしい作品が沢山ある。
AI技術は素晴らしいです、ですが生成AI創作の明確な著作権倫理違反は私として許せるものではありません。
私だって作品の一部に音声AIを使っていますし、AIがもたらすデータ分析等の単調作業の解消は利用価値の高いものです。ですが肉声音源の無断利用や学習元に許可も取らずオプトインとかオプトアウトとか法律を盾にした子供じみた言い訳をするような企業はダメだ。
それを商用利用するのも当然NG。私のSNS画面にはAIイラスト作品は出さない様にして欲しいし当然フォローもしません。無断学習も私のSNSで出している作品は全面禁止していますしそれは絵でも文章でも全て対象です。
もちろん学習元の権利をきちんと尊重したものであればAI作品を自分の中だけで楽しむなら何も問題はありませんし、そんなの勝手にやってもらって結構で私は興味ありません。こういう反対意見はしっかり出して行かないと犯罪者のやりたい放題、私はそんな世の中望みませんし駄目なものはもうハッキリと駄目だと言うことにしています。
そういうところからつながって脱法節税やFIREの変な社会の仕組みの逆応用みたいなことも話しません。ニーズがあるのは分かっていますが、私も日本人として恥ずかしいことはしたくありません。
アートの世界でこういう感情を持ちたくない一方で、これって生成AI以前にもトレパクや二次創作の世界でも昔からあることなのでしょうね。同人誌なんかもファンアートは一次創作者も嬉しいでしょうしまあコミケ等の少量販売であれば別に良いかなとは思いますが、SNSが普及し拡散力が昔の比ではない昨今少なくとも利益活用は極力しない方が良いとは思います。
とまあ色々思うところは有りますが、私自身はもう100%の一時創作の手描きイラストレーター、練習ではトレスや模写はしますが作品作りでは見ないで描くが基本です。
一本一本の線、色使いや質感、構図にポーズにと自分自身の美意識や好みから抽出するからこそ、アートとしての価値も高まり面白いものが生まれてくると思っています。
絵の中の意識的無意識的な迷いや迷走すらも魅力であり、歪みや思い込みこそがそのアーティストの価値です。
「アートは人を幸せにするもの」。描く本人も見る人たちも楽しい気持ちにさせる、そんなイラストレーターでありたいなと願います。
