投資家とおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

FIREした元サラリーマンが資産運用と事業経営での資本家ライフ実現を目指すブログ。FIRE生活、資産運用、起業&事業運営について日々更新!(資産運用状況はプロフィールの方に移しました)

カテゴリー

Count per Day

  • 26現在の記事:
  • 473942総閲覧数:
  • 435今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 26現在の記事:
  • 473942総閲覧数:
  • 435今日の閲覧数:
ブログ動画、書籍発行、セルフメディア発信

Youtube視聴層と発信内容のギャップ

Pocket

前々から感じているのが

「発信内容と視聴者層のずれ」

です(笑)。

私自身は同年代か私より1~2回り弱年層を意識した発信をしているのですが、実際に見て頂いているのは私より1回り若年から1~2回り年齢上の方々です。

若干ずれているというのはまあ否めません、というのを今回の動画で改めて感じた・・・

これってYoutubeの視聴年齢層のボリュームゾーンそのもので、特に私の発信が世代的に偏っているとかそういうことでは無いと分析しています。

特に50前後の方々にYoutubeというメディアは適合性があるのでしょうね。ある程度時間にもお金にも余裕があり、家で仕事の後に見るメディアとしてYoutubeは最適です。

逆に若年層はもっと手軽に見れるメディアとしてShortやTiktokなんかに流れているのかもしれませんね。家にいることも比較的少ないので外出先でYoutubeの動画を何十分も見るわけにもいきません。

まあこの辺は環境的なもので私の努力で何とか出来る物でもありません。

活動の場を変える準備も考えておく必要はありますし、やっぱりメディアに依存しない本当のセルフメディア(メルマガとかブログとかコミュニティとか自社運営サイト)を育てて行った方が良いのは間違いないです。

その中で巨大資本が運営するメディアへの投稿はあくまで宣伝活動であり、今はまだまだついでに広告収入ももらえるという美味しい市場です。

私はこれはこれで活用しながら上手く社会資本&事業資本としてのSNSは育てて行きたいと思います。

まあ私のポリシーは「環境活用の最高効率化」なので、賢く何でも使いこなして行きたいですね!

絵柄も私は大体2000年代のアニメ(まどマギとか涼宮とか物語とか)が影響濃いと思うけど、本当は露出を抑えて80年代90年代アニメ風絵柄の方が受けは良いのだろうなと思う。まあYoutubeは8割趣味だからこれで良いと思うけど(笑)。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

FIREした元サラリーマンが資産運用収入を土台に様々な事業に挑戦しています。実体験に基づいた情報を発信していきますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:国立大学大学院卒業後、日系電機メーカ、日経自動車メーカ、外資系メーカで開発業務を遂行。会社勤めの傍ら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式、現金コモディティ他をコアとした資産運用を8年実施、生活費相当の資産収入を築きFIREを達成。現在は経営者として事業経営の日々。娘1人の3人家族。