外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 52現在の記事:
  • 112519総閲覧数:
  • 54今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 52現在の記事:
  • 112519総閲覧数:
  • 54今日の閲覧数:
太陽光発電・自然共生事業

太陽光メンテナンス日誌_20190427

Pocket

おはようございます。Toruです。

待ちに待ったGW!少し気持ちに余裕も出てきて久しぶりの更新になります。

今回は昨日行ってきた太陽光メンテナンスの様子を書いて行きたいと思います。

太陽光発電所の様子

前回草刈りに行ったのが2月23日なので、2ヶ月ぶりのメンテナンスになります。

見た感じそれほどは草は生い茂っていなかったですね。もう1ヶ月くらい引っ張っても良かったかな。。。まあまめなメンテは大切です。

まあまあの茂り具合

これから暖かくなって草の伸びるスピードが速くなっていくので、次回は6月にしたいと思います。

発電の状況は相変わらず順調で、4月はシミュレーション値 6,241 kWh に対しエコメガネの実測 6,673 kWhです。

今月はあと3日あるので、7,000kWhまでは行きそうですね。シミュレーション比プラス12%です。

幾つか見えてきた要対策個所

まもなく運営1年を迎える中で、そろそろ対応を考えた方が良いかなと思った点が出てきました。

先ず一つ目ですが、パネルの淵に汚れが溜まってきましたね。

パネルの淵の汚れ。

こすれば落ちそうでしたが、あまりこするとパネルの表面処理が落ちてしまうので対応を考えなくてはなりません。

パネルの清掃を依頼しようかな。エコスタイルさんに相談してみたいと思います。

次に配線周りですが、地下配線の配管の入り口でパテで穴をふさいでいる部分が崩れてきました。

ここも直さないと、水や虫などの侵入があるといやですね。ここも要修繕。

パテが崩れてきています。

後は防草シート周りですが、石で抑えるのもそろそろ限界かもしれません・・・

地下配管の位置を確認して、ピンでとめていきたいと思います。

20年の固定買取期間を安定して運用するために

これから残り19年のFIT買取機関ですので、トラブルの無い様に対策は早め早めに打っていきたいと思います。

太陽光発電所はアパート運用よりもやはり手間が掛かりますが、その分自分で事業を運営している実感がありますね!利回りも高いため安定して稼働出来ていればキャッシュも目に見えて溜まっていきます。

ちなみにノウハウも貯まってきたので、そろそろ2件目を契約しようと色々と物件を検討中です。出来れば信頼のあるエコスタイルさんにまたお願いしたいな。

それでは本日はこの辺りで。ありがとうございました!

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。