外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 31現在の記事:
  • 103454総閲覧数:
  • 48今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 31現在の記事:
  • 103454総閲覧数:
  • 48今日の閲覧数:
サラリーマンの楽しみ方

副業サラリーマンってもしかして無敵?

Pocket

最近もしかして、もしかすると副業サラリーマンって全ての良いとこどり出来る最強のメソッドじゃないかと感じる様になりました。

私も資本家サラリーマン(矛盾しすぎw)として副業を始めて5年が経ちますが、生活費を事業資本収入から賄いつつ毎年給料ほぼ全額を投資に回せる下地が整いました。

会社ではどえらい大柄な態度を取るようになりつつありますがクビになる気配もありません。ああ組合員ってクビに出来ないんだろうなあと気の毒にすらなります。まあほどほどにしときますが。

きっとそれでも会社から見ると雇っている方がメリットが大きいんでしょうね。私も雇う側の立場で考えてみると、やはり中核を担う従業員が突然辞めてしまうと非常に困りますというか困るどころではありません。

毎年700万円の手取りを純粋に投資に回していくと、あれよあれよという間に資産が増えていきます。

自分でも何か計算間違いをしているのでは?と思うのですが、現状の好調な市況と実際に投資に投じている金額を見ると確かにそうなんだろうなと。

投資を良い塩梅で行うと精神的にかなり楽です。

私の場合は少しやり過ぎた感があり、もはや副業で生活費を賄えるようになってしまったため会社とは完全に対等な利害関係で話をするようになってしまいました。

自分でも少しやり過ぎ感を感じています。あまり失礼の無いようにしたいですね汗

ここまでやらずとも、例えば生活費の何分の一かでも副業で賄えるようになると精神的にはかなり楽になります。

副業で入ってくるお金が、そのままQOLを上げる余裕を生み出すと思って頂いて間違いないと思います。

私はH社でサラリーマンの楽しさときつさを存分に味わい尽くしました。もう満足っす。

最近ちょこちょこですが、太陽光でも投資価値があるんじゃないかと思える物件に出会えるようになってきました。恐らくですが投資チャンスがあと一回くらいあると思いますので、しっかりと網を張っておきたいと思います。

そして本命はやはり都心の不動産ですが、こちらも十分に現金余力を貯めながらしっかりとモニターしていきます。こちらは必ずまたどこかで投資チャンスが来ます。

無理に田舎でハイリスク投資に手を出さず、収益性が見込めれば順当に各地方の都心部への投資を行っていきたいと思います。

株は現在高止まりしているのでむやみな手出しを控え、投信ETFへの積立と有望な個別銘柄への投資を粛々と進めるフェーズです。低調な債券なんかも今のうちに仕込んでも良いかもしれませんね。

人生は短く、自分も周りも少しずつ歳を取ります。今の幸せを取りこぼさないよう、仕事に投資にバランス良く時間を使っていきたいと思います。

それでは本日もありがとうございました!

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。