外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 14現在の記事:
  • 112543総閲覧数:
  • 78今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 14現在の記事:
  • 112543総閲覧数:
  • 78今日の閲覧数:
価値観・健康・ライフスタイル

ベランダでタラの芽を収穫する準富裕層投資家という希少性

Pocket

ああ山が欲しい。。。食料収穫、水源確保、食料生産設備の導入。神奈川県でこういった体の良い土地は無いかなと考える日々です。

私は家で使う用の自宅や車、生活貯金等の資産を除いた純粋な運用資産は総資産で1億3000万円純資産額で大体5000万円ほどの所謂準富裕層投資家です。それがベランダでタラの芽を収穫するというのはもはや資本主義に対する反逆とも言える合理的には理解不能な行為ですね(笑)。

年間運用キャッシュフローでスーパーでタラの芽を2万個くらい買えるんですがね。それはつまり大量仕入れして加工販売すればさらにレバレッジが効いて利益を出せることを意味しますが。

そういう意味でも一度生活コストを極限まで圧縮して資産運用キャッシュフローを更に事業という箱に入れて数倍のリターンにしてというのは至極正攻法なビジネス的行為です。

来年夏ごろからこの事業家資本家としての道に切り替えるつもりですが、そろそろ真面目に資金確保や販路商材生産等の手段を検討していこうと思います。興味ありそうな友達も何人か引きこんどこ。

2024年は人生が切り替わる年に本当になりそうです。自分自身に問いかけても資金も資産運用収益も十分で正直あまり不安が無いので、この感覚ですとたぶん行けます。妻もパートに出てくれると言っているので最悪私も家庭教師とか警備員とかやれば生活において困ることは全く無いと感じています。

案外接客とか向いてるのかもしれませんね。学生時代ファミレスコンビニスーパー家電量販店で接客ばかりやってましたし。なんかしらんけどものすごい売れたんですが、あの時の人前に立ってどんどん売りさばいていく感覚と言うのはこれからの活動の重要なヒントになる気がしています。

そして資本家として人生を切り替えた後にやりたいことの一つとしてこの自然共生事業がありますので、日々地道に関連するスキル構築に励みつつ市場動向やビジネスモデルを研究していきたいと思います。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。