投資家とおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

FIREした元サラリーマンが資産運用と事業経営での資本家ライフ実現を目指すブログ。FIRE生活、資産運用、起業&事業運営について日々更新!(資産運用状況はプロフィールの方に移しました)

カテゴリー

Count per Day

  • 24現在の記事:
  • 441453総閲覧数:
  • 77今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 24現在の記事:
  • 441453総閲覧数:
  • 77今日の閲覧数:
資本家への道、セミリタイア、FIRE/SIDE FIRE日記

こういうパターンで金持ちになる人が増えてくる世界線

Pocket

今日はとある夫婦の新居新築祝いで家に遊びに行っていたのですが、なるほどこのパターンもあるよなと思いました。

なんのことかと言いますと

「親から土地をもらって家を建てて2世帯で住む」

しかも妻側の親が元々酒屋を営んでいたとのことで、その区画に3~4世帯分くらいの土地を親族で持っているという状況で貸家にもしているそう。さらに大都市ターミナル駅徒歩10分以下の広大な整形地という資産価値の高さ。

やっぱり長年ビジネスやってる個人事業主ってすごいお金持ちなんですよね。世の中で一番割を食っているのは高給サラリーマンという現実をこういうところでも垣間見ます。

たぶん家一軒の土地の資産価値だけで5000万円くらいあって、周辺を合わせれば数億円。

こういう相続でお金持ちになる人たちってこれから少子高齢化で増えてくるだろうなと思います。子供が少なく相続先も減っていき、親や兄弟から譲り受けた資産を子供に相続していき相続人は一気にお金持ちになる。

私もどう考えても祖父母なり両親なりの資産の一部を相続することになるはずですし、自分で運用している資産もどんどん増えていくので資産の枯渇や将来資産がいくらになるとかももう全然気にしていません。

そうなるとやっぱり大切なのが相続した資産をどう活用していくかということで、その辺りのビジネスプランを今から組んでおくべきでしょうね。そのための事業経験習得の人生フェーズだととらえています。

集まりに顔を出しても思うのは自分の資産がどうとかほんとにどうでも良くて、普段どういう仕事をしているかということを如何にきちんと話せるかということです。

いや、やっぱそれなりにカッコつけたいものなんですよ(笑)。

まあこういう時に大企業勤務のバッジは使いやすいのですが、それはそれで定年後も会社の名前にしがみつくのもみっともないですし、やっぱり自分の事業で自分を語りたいですよね。

定年後にもし仕事を持てなかった場合、自分の身の証は所有資産でしか語れません。そうなる未来の世界を回避したければ今から自分の事業資本を構築していくのが正解です。

そういう意味では響きの良い実業を1つ持ち、もう一つは収益性も高く且つかなりニッチな事業を1つ持ち、且つ不動産等の社会性の高い安定事業を持つ。このくらいを法人で持つのがバランス良いと思っています。

資産運用スキルやマネーリテラシーに法律の知識などはあくまでそれを補うものとなります。

まあでも今回思ったのは新築の家で心地良く暮らすのもそれはそれで魅力的だなということで、同時に思うのはちょっとその夫婦の資産形成心配していたのですがこりゃ心配いらんわと思ったこと。

やっぱり物価高の昨今建物価格もそうとう高くついたようで、上物分の住宅ローンがあれば労働から解放されるのは先でしょうが、少なくとも将来の資産に困るようなことにはならないでしょう。

みんなそれぞれ上手くやっているもので、ほんと良かった良かった。お祝いのお金も渡しましたがそれはもう好きに使ってくれたまえ。私のお金が大切な人の幸せに役立つなら、そんなに素晴らしいことは無いんですわ。

お金も大事ですが、やっぱお金じゃないんですよね。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

FIREした元サラリーマンが資産運用収入を土台に様々な事業に挑戦しています。実体験に基づいた情報を発信していきますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:国立大学大学院卒業後、日系電機メーカ、日経自動車メーカ、外資系メーカで開発業務を遂行。会社勤めの傍ら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式、現金コモディティ他をコアとした資産運用を8年実施、生活費相当の資産収入を築きFIREを達成。現在は経営者として事業経営の日々。娘1人の3人家族。