実はYoutubeやっていて感じていることがあります。私は普段金曜日の朝に動画をリリースしているのはまあ周知のとおりですが、それってサラリーマン的には一番幸福な時間で、
「明日は休みだ」
「今日は飲み会だ」
みたいなどちらかというと前向きになれる日ですよね。
私が金曜日にリリースするのはそういう余裕のある気分の日に動画を見て欲しいなあと言う思いから来ているのですが、かたや私の書籍の売り上げや動画のチャンネル登録が増えるのって月曜日とか火曜日だったりすることが多いんですよね。
それって要はサラリーマンが辛いと思う時間でもあり、動画で扱っているテーマ上まあそうなるのも納得です。
動画の週二リリースを検討する上で、やるなら火曜日の夕方と金曜日の朝が良いかなあと言うのは考えたりもします。ペース的にも金土はのんびりするなり他のことをして、日曜日は2動画分の台本のラフを作って、火曜日に15分くらいのノウハウやエンタメ寄りの動画、金曜日にじっくりと20分くらいのFIREの先の豊かさを説く動画にする。
火曜日会社の仕事に疲れている時にどういう動画を見たいか?金曜日の開放感の中ではやっぱりモチベーションが上がる動画が良いよなあとか、私なりに一生懸命視聴者さんの目線を想像しながら動画を作って行きたいなと思います。
火曜日:頂いたコメントへの回答、少し突っ込んだ資産形成に実践的に役立つテクニカルな話。さくっと見れるモチベーション上がる動画。
金曜日:本体動画、経済的自立の先の幸福や私の生活VLOG。のんびりとご飯食べながらでも見れる様な動画。
書籍:ノウハウを体系的にまとめ一つのテーマとして完結したコンテンツ。
コメント欄でも頂いて嬉しかったのですが、うちのチャンネルのコンセプトのコアにあるのは「経済的自立の先の幸福を語る唯一無二のチャンネル」という多分他では語っていないやっている人にしか語れないテーマなのでここはキープしつつ、そこを曜日に合わせて味付けを変えるような方向性で考えています。
一見FIREを語っている様で軸足はそのFIREを達成した先、恐らく誰もが陥る「暇の恐怖」を克服するためのチャンネルで、テーマがテーマだけに見られている方の資産属性もかなり高いだろうなと思っています。
火曜日はサラリーマン生活を有利にしたり資産形成を加速させるためのテクニックだったり、金曜日はそのサラリーマンの先の世界の豊かさを趣味だったり仕事を持つことだったりをテーマに語って行く。
あと1動画が30分近いというのはちょっとやっぱり長いのも事実なので、もう少し手軽に見れて且つ短すぎない、15分前後と25分以内という尺で一回出して行こうかなと考えています。
今までの動画はそれらを全部ひっくるめてちょっと内容が広くて頭に残りづらい動画だったのも事実なので、この辺りを上手く工夫して行こうかなと考えています。
実は一昨年年末までは週二でやっていて、週一にした理由は一時チャンネル登録とコメントが多過ぎて手に負えなくなってきた感からそこで週一に抑えたという背景もあるのですが、それもまた落ち着いて来た今はまたYoutubeへのリソース投入を再強化して行く良いタイミングだなと思っています。
週二ということで動画の作るペースも少し変えて行きますが、上手くチャンネルが伸びて来たら外注を使うことも考えています。イラストも私のだけではなく誰かこれからデビューして行きたい新人ちゃんの宣伝の場とかにも活用して行きたいですね。
そしてYoutubeでの活動を上手く私の事業活動に繋げて行きたいという思いもあり、私が得意とする各種資産運用の経験を活かして資産形成コンサルお悩み相談やFIRE後の時間を有意義にする華やかなイベント開催とかして行きたい。
「資産収入で飲み明かす、東京の贅を配当金で味わい尽くす会」みたいな。絶対楽しいでしょこれ(笑)。
本当はこういうのを無料開催すれば良いんだと思います、ただ無料にしてしまうとコミュニティ層の乱れにも繋がりお互い良くないので、市場適正価格でのサービスを展開して行くのが正しい道だと考えています。
以前コメントで「とおるさんに海外不動産ツアーみたいな動画を出して欲しい」みたいなことを頂いたのですが、そういう自分でも一見出来そうにないかもと思うことを出来る限り丁寧に拾って行けば良いのだと思います。
私はパシリの下っ端として、お客さんのご要望に沿って汗かきベソかき飛び周れば良いわけで。分からないなら色々な人に教わって行く姿勢とか最近本当に疎かで変えないといけませんね。
今の私に大切なのは「誰かに与える姿勢を持つ」ことなので、そうやって私自身も貢献できる喜びを味わいつつも、やっぱり視聴者さんや事業者さんの喜びに繋がる様な社会活動を展開したいですね。
インフルエンサー稼業も次のステージに進んで行きたいと思います。
