最近リアルに思うのが、マジで金を使うがことねえ(笑)。
正直最近財布の紐が緩いです。使いたいと思うことが少ないからこそ、使おっかなと思ったらぽいぽい数万円使っちゃいます。私の安定分散運用のキャッシュフロー指向スタイルだとどうあがいても中々減らせないので、もう価値を感じることには結構大胆に突っ込んじゃいます。
老後の余力はしっかり取っておくのはまあ良いとして、やっぱり今この若い瞬間にお金を使わにゃならんわ。資産が減ることを気にするよりも使う分以上を稼ぐことに集中したほうが絶対良いです。
そもそも私は事業活動でこれからガンガン稼ぐつもりだし。所詮お金はお金、資産は資産、まあお金は大切にするべきですがそれよりも体験価値ですね。
ということで人生を実験室の様に楽しんで行きましょう!な今週のYoutube動画。
昔からこれきちんとやらないとなと思っているものが一つありまして、それが「プログラミング」です。
一応学生時代の数値計算でC++を使ったり、基本情報処理技術者資格は大昔に取ってはいるものの、私のキャリア上の仕事は基本的には人を使ってプロジェクトをマネージする仕事ばかりだったので私自身が手を動かして実装作業をするということはあまりありませんでした。
丁度今AIが盛り上がっていて、私も評価関数とか機械学習アルゴリズムとか興味が出てきたので、PYTHONと合わせて一度本腰入れて勉強してみようかなと思っています。
これがまた具体的に事業活動の中で役立つ場面と言うのはちょっと先の話になるとは思うのですが、ある程度基礎の部分を築いておいて所謂「点と点が線になる」状況を誘発して行こうと思います。
今年はこういった一通りの基礎的なスキルの部分を養っておこうと思います。簿記二級の取得や宅建の取得、法人設立やお試し発注などなど。結構地味な作業が多いだろうなと思っています。
AIの登場によりこういった勉強は非常に効率的にできる世の中で、答えの有るプログラミングなどは正解をすぐに確認できるので習得し易いと思います。
一先ず基礎的な理解は深めておき、実作業自体はやっぱりAIや外注を主に行うつもりです。その発注効率を上げるために、私自身の理解度を深めて行くのが目的となります。勉強しないといけないことは本当に沢山ありますが、ほどほどに遊びながら人生を謳歌しつつ、こういった地味なお勉強も淡々とやって行こうと思います。
やっぱり起業はアイディアや情熱だけでは駄目で、やろうと思った時に行動の道筋が見えるくらいには世界の仕組みや要素技術の理解を深めておきたいですね。
まだまだ続く人生の実験室を楽しんで行きましょう!