外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 32現在の記事:
  • 112520総閲覧数:
  • 55今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 32現在の記事:
  • 112520総閲覧数:
  • 55今日の閲覧数:
サラリーマンの楽しみ方

サラリーマンの楽しみ方その①:長期連休の活用

Pocket

おはようございます!今日は台風も去ってとても良い天気ですね。

天気が良いということは発電量も多いということです。


梅雨も終わって、ようやく夏らしい売電量になってきました。

今月も8,000kWhの大台を越えられるか。行けばキャッシュフローにして11万円ほどですので、これを貯めて繰り上げ返済して早期に無借金経営に持っていきたいです。

さて、本日はサラリーマンの3大特典の一つである長期休暇について語っていきたいと思います。

サラリーマンの3大得点

サラリーマンは確かに大変ですが、その分だけ豪華な3大特典がついています。それは

その①:長期連休

その②:ボーナス

その③:福利厚生

この長期休暇ですが、何より嬉しいのはこれがみんなが同時にもらうということ。

それはすなわち、休みの間に取引先等の他の人たちも一緒に休んでいるので仕事の進捗に気兼ねなく休めるということです。

長期休暇は年間で大体皆様GW、夏、冬でそれぞれ3回あると思います。

土日が大体年間50回あるとすると100日の休暇、有休を20と入れると一年の三分の一以上が休みになります。

逆に必死で働くのは一年の三分の二になりますね。これくらいだったら頑張ろうって気になれますよね。

でもうちの会社は休みが取れないんだよ・・・

上記サラリーマンの3大特典は全てそうですが、残念ながらそれを活用できない会社もあります。

上辺だけの休暇制度、少額のボーナス、福利厚生??ってなに、という会社もあります。

残念ながらそれを個人の力で変えることはできません。この場合は転職することをお勧めします。上記の3大特典が得られない会社は、残念ながらサラリーマンの旨味はあまりありません。キャリア等もらうものをもらったら早期により良い職場を探しましょう。

昔先輩が言っていたは、「会社を自分のために利用してください」。この考え方は非常に重要です。

会社の仕事に恋して頑張っても何も見返りはありません。目的意識の弱い人間はいつだって利用されて終わるのです。

だから自分の考えや目的をしっかり持って、上手く会社を利用しましょう。そのための努力も惜しまないでください。

そうやって一人一人が自分の目的を見つめて活き活きと働くことで、結果的には個々人が自己実現を果たし、日本の国力そのものも強くなるのだと思います。

これこそが副業解禁の本質だとも思っています。大変だけど私も頑張りたいと思います。

長期休暇の私なりの活用方法

ちなみに今年の夏休みはやはりやりたいことをやりました。夏休みと言えば先ずはレジャー!

ベランダの木々をメンテナンスしたり、釣りに行ったり、伊豆の温泉に行ったり、ピアノやチェロを弾いたり。

伊豆と言えば金目鯛の煮つけ
二子玉川のビュッフェでランチ
海釣りは潮の香りに癒されます

また事業関係ではブログやYoutubeの練習です。収益化はほど遠い・・・ですが一歩一歩頑張っていきたいと思います。

この休暇の期間は自分が好きなことで稼ぐための準備をするために活用したいですね。

サラリーマンの3大特典 + 安定した給料 + 好きなことで稼いだお金

これを全て手に入れるべく頑張りたいと思います。人生欲張りにいかないと損です!

それでは本日もありがとうございました。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。