外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 1000現在の記事:
  • 112128総閲覧数:
  • 29今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 1000現在の記事:
  • 112128総閲覧数:
  • 29今日の閲覧数:
ベランダガーデニング・アクアポニックス・農業養殖業

生物の浄化力ってすごい!ベランダビオトープの水質改善結果

Pocket

おはようございます。Toruです。今朝は雨ですね。

太陽光発電所の草刈りに行こうかと思っていましたが様子見中です。

本日はベランダで運営しているビオトープについて書いて行きたいと思います。

ベランダビオトープの水質がかなり改善されました!

水槽を立ち上げたのが6月、生体を入れたのが7月でそれから1カ月ほど放置していたところ、かなりアオミドロが発生してしまいました。

先日の記事でも触れています。水中映像を撮影していますが、中々汚れていましたね・・・

そこでミナミヌマエビやヒメタニシを入れてみたのですが、餌が豊富だったのかどんどんと増えて行きました。

増えるにつれてマツモにまとわりついていたアオミドロもすっかり綺麗になり、今では水もかなり透明になりました。

先日映像を撮ってみましたのでご覧ください。

こうなるとエサ不足が若干心配ですので、気にしながら様子を見ていきたいと思います。

ベランダに生態系を持つこと

過去に何度か触れていますが、私はベランダでビオトープだけではなく様々な植物を育てています。

枯れてしまったり虫が発生したり果実が鳥に食べられたりと苦労も多いのですが、何にも代えられない喜びを感じます。

先日二子玉川の不動産調査に行った際、建物の屋上でプランターを貸し出している様でした。実はビジネスになるのではとも考えています。

二子玉川Garden island屋上のプランタ。持ち主の名前が書いています。

広めの庭を持って野菜を育て、毎日の食卓に彩を添えたいというのは恐らく多くの方が持っているニーズだと思います。

しかし庭を持つ、畑を持つというのは都心に住む私たちにとっては非常にハードルが高いと思います。そのために借地料や固定資産税を払うと野菜代を大きく上回りますよね。

ベランダを有効活用して野菜を育てるというのはとても理にかなっています。私はマンション選びは結構ベランダの日当たりを重視していますね。

引き続きビオトープについても記事にしていきたいと思います。

メダカ、ミナミヌマエビ、ヒメタニシ、それから水生植物のマツモ、ホテイソウ、アマゾンフロッグビットを育てていますので、季節ごとの移り変わりをレポートしていきたいと思います。

それではまだまだ残暑が続きますので皆様お体にお気をつけて。ではでは。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。