外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 43現在の記事:
  • 103451総閲覧数:
  • 45今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 43現在の記事:
  • 103451総閲覧数:
  • 45今日の閲覧数:
資本家への道、セミリタイア、FIRE/SIDE FIRE日記

貧富差の拡大はきっと資本主義経済の最後まで続くのでしょうね。

Pocket

こんにちは。Toruです。

本日も引き続き家に引きこもり、お金について考えています。

折角の気持ちの良い季節ですが今は我慢ですね。

GWは帰省したかったのですが今は我慢ですね。この時期宇治は最高に気持ちが良いのですが。

さて、本日は貧富格差について書いていきたいと思います。

金融緩和によりこれからも貧富の差が広がるのでしょうね

私は経済については専門外ですが、それでも少ない情報から色々とこれからの未来を類推することはできます。

結局、お金の供給量を増やすことで需要を活性化させる。一時的に現金が過剰に出回りますが、長い時間を掛けて現金の価値は実質価値に追いつくように下がりインフレが進む。これが今まで繰り返してきたパターンなのかと思います。

つまり日々お金を消費してきっているといつまで経っても現金の価値下落についていけず、賃金は見た目上は少しずつ上がっていっても実質的な価値はどんどん下がっていく。

それに対して経済成長に投資をする人はその成長に追随し、現金価値の下落とは無縁。時間が経つほどに裕福になっていく。

それが一日一週間のレベルではなく、10年20年のスパンで現実化していく。

経済成長に投資する人はそれに比例して裕福になり、日々の暮らしにお金をフルに使ってしまう人はいつまでも搾取され一生働かざるを得ない。

この連鎖を私の代で止めることにしました。高価な家を買わず、収入は全て投資に充てる。本当は王様の様な贅沢をする余裕もあるはずですが、私の次の代からは働かずしてそれを味わうことができるようになるはずです。

そして本当に価値のある仕事を見つけて欲しいです。生活のためではなく、自分自身のための仕事、世界を創っていく事業を興して欲しいです。

若さの光を使い切った私は、大人しく若い命のために尽くしていきたいと思います。

話が逸れましたが、経済成長に投資をしないならば末代まで労働者としての生活をすることになります。

今すぐ生活を切り詰めて投資をしましょう。本当にこの一言に尽きます。

もちろん若いならば経験に投資してください。経済成長を上回る投資効果を得ることができるはずです。経験に投資をする意味のない私の様に若くない人間は、経済成長に投資しましょう。

貧富の格差に対する対抗策

これからも確実に貧富格差は拡大します。累進課税も掛からない株式投資は平等に税金が課されます。30年後には桁の違う資産規模になります。

貧富格差に対応する唯一の対策は、投資をすることです。今の浪費を抑え、投資をすることです。

努力も我慢もしない人間が、平等に扱われようなどと言語道断。

年収一千万円を超える私が今日もカップ焼きそばと金麦で過ごします。
(健康には注意しましょう。余計にお金が掛かります。)

だから今日から人生を変えましょう。

本日もありがとうございました!

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。