外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

FIREした元外資系サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,611万円、純資産6,588万円($451,361、金6,597 g、16.5397 BTC、自己資本比率42.2%)【金融資産3,085万円(日本円 511、株式/ETF/投信 1,761、外貨FX/商品CFD 29、債券 /REIT/インフラファンド 15、暗号通貨 176、個人年金 572)+ 実物資産3,502万円(不動産 1,193、太陽光 1,810、金/プラチナ/銀 253、蒐集品/耐久財等 244)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 60現在の記事:
  • 178169総閲覧数:
  • 372今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 60現在の記事:
  • 178169総閲覧数:
  • 372今日の閲覧数:
資本家への道、セミリタイア、FIRE/SIDE FIRE日記

節税、ふるさと納税、ポイント活動の収入まとめ

Pocket

こんにちは。Toruです。

今まで何となく節税や細かなポイント活動の収入は毎月3万円程度になるかと書いてきました。

今回はそれを詳細にまとめておきたいと思い記事に書き起こしておくことにしました。

節税、税制優遇、ふるさと納税、ポイント活動の収入まとめ

■節税効果:+413,544円

これは昨年度の副業の帳簿上の赤字により節税された金額になります。また住宅ローン控除もここに入れています。

ちなみに昨年の副業の帳簿上の赤字は1,181,240円でした。これはやはり減価償却と一部生活必需品の家事按分での経費化が効いていますね。実際にお金は出て行かないのですが帳簿上は経費として扱われます。

キャッシュフローで言うと+140万円程度なので、節税を実現しつつキャッシュは増えていることになります。

節税のために経費を使いまくるのは却って手元キャッシュを減らしてしまうため全く無意味ですが、事業を行う上で必ず掛かる経費についてはしっかり経費計上しましょう。大きな節税効果があります。

■ふるさと納税:+26,000円

こちらはふるさと納税を行うことで得られる生活必需品(お米や洗剤ティッシュ等)により実際に出費改善に貢献した金額を入れています。

昨年実績でふるさと納税を8万円行っていますが、返礼品の還元率が大体30%くらいになりますので実質24,000円の利益を出せることになります。

ふるさと納税は仕組み上2,000円の手出しが発生しますが、こちらは楽天ふるさと納税を使うことでポイント還元で相殺してかつ利益を出すことが出来ます。

私は楽天各種サービス加入により基礎ポイントが7%付きますので、例えば8万円ふるさと納税すれば5,600円のポイントバックが得られます。

ふるさと納税は100%利益を出せるのでやらない手は無いですね。

■ポイント活動:+40,000円

これはクレジットカードの利用によるポイント効果が主になります。メインで使っているカードを昨年実績で200万円使っていますが、ポイント還元率が大体1.5%ですので3万円の効果になります。

また楽天証券での積立投信で毎月500円ポイントをゲットできるので6,000円ほどのポイントバックを得られます。

その他複数のカードを使用しこれらのポイントも合わせると総額で40,000円ほどとなります。

これも少額ですが積み上げると無視できない金額になってきますね。

以上を足し合わせると479,544円となります!月に直すと4万円ですね。これは大きな収益改善効果と言えるのではないでしょうか?毎年金貨を2枚買える金額です。

小さな収入を様々な分野から集めましょう!

こういった細かな努力を積み重ねていくと結果的に非常に大きな収益改善効果を得ることが出来ます。

毎月4万円を毎年複利4%で積み上げれば実に10年で600万円近い資産となり、4%ルールから600万円は毎月2万円の生活費として資産を減らさずに使ってしまうことが可能です。

小さな努力の積み重ねが結果として大きな資産額と生活レベルの差として現れてきます。

以上、参考になれば幸いです。

それでは本日もありがとうございました!

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

FIREした元外資系サラリーマンが資産運用収入を土台に様々な事業に挑戦しています。実体験に基づいた情報を発信していきますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:国立大学大学院卒業後、日系電機メーカ、自動車メーカ、外資系自動車部品メーカの勤務経験。会社勤めの傍ら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式、コモディティ他をコアとした資産運用を8年実施、生活費相当の資産収入を築きFIREを達成。娘1人の3人家族。