外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 25現在の記事:
  • 112134総閲覧数:
  • 35今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 25現在の記事:
  • 112134総閲覧数:
  • 35今日の閲覧数:
資本家への道、セミリタイア、FIRE/SIDE FIRE日記

お金を貯める道筋を見つけた過程

Pocket

私の純資産は3100万円ほどになりました。現時点での時価評価額になります。

借金まみれの浪費家だった私を思い返すと感慨深いですね。同世代の平均を大きく上回っています。お金の使い方が上手そうな共働き世帯にも勝る金額を6年で構築できました。

若いうちはそれでも全身で世界の遊びを楽しむべき!
楽しかったので浪費に後悔はしていません。結局お金たまってるし。

既にお金を使おうにもあまり使えない体になっていしまったので笑、ストックはもうこれ以上必要とはしていません。効率良くキャッシュフローを生み出す銀行融資を使った不動産太陽光への交換を行っていきたいです。

最近本当に悩んでいます。働くことをほぼ止めて静かな暮らしに移行するか、働き続けながら華やかでバブリーな生活(高級住宅、高級車、私立学校などなど)を思う存分満喫するか。

高級新築戸建てが欲しくなったり。

ほっといても資産総額は波打ちながらも時間と共に増えて行くのが自然なので、労働で稼いだ分は全て使ってしまっても問題が無いです。

ここに至った道筋について書いてみました。計画したというよりも、何となくお金を意識して過ごしているうちにいつの間にか増えていたという感覚が強いです。

2014年~2015年

転職して給料アップしてしばらく仕事に打ち込んだ。お金を全然使わなかった。気付いたらお金がある程度貯まっていた。

2016年~2017年

・BIG TOMORROWとの出会い。投資によるセミリタイアに関心を持つ。

・不動産と太陽光事業への関心を持ち、1棟2基を購入運営。総売り上げ800万円程度(うちキャッシュフロー200万円程度)。

・大富豪の著書との出会い。生活費を削り多くを稼ぎ適切な知識で投資をすれば誰でも大富豪になれることを知る。資本家になることが現実的な目標となる。

2017年~2020年

・株価暴落や仮想通貨流出事件や投資の初期費用で資産額低迷。

・数年後の資産予測と蓄財活動の実行等、PDCAを回す日々。

2021年現在

・保有するほぼ全ての資産が高騰し、現在に至る。数年後のセミリタイアに向けて活動中。

恐らく10年一括りくらいで経済は循環しているので、近々コロナ後遺症による経済の低迷が予想されます。じわじわと金融資産評価額も下がっていくのかなと感じています。

そこでまた積み立てで資産額を増やして行きながら総評価額を少しずつ上げていく様入金を調整すれば10年後にはまた大きく花開いていると思います。あとはこの繰り返しです。

そしてこの繰り返しのサイクルに早く入るのが得策です。私も始めの1000万円を超えるのに何年か掛かりましたが、その低迷期に少しずつ資産を購入していたことで上昇相場に乗って一気に資産高が増えました。

例え高くても今から少しずつ資産の購入を始め先ずは相場観や上昇下落のリズムを身に着け、そこを基点にまた次のアクションを練るべきです。経験はお金では買えません。とにかく一日でも若いうちに始めましょう。

それでは本日もありがとうございました!

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。