外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 43現在の記事:
  • 112132総閲覧数:
  • 33今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 43現在の記事:
  • 112132総閲覧数:
  • 33今日の閲覧数:
資本家への道、セミリタイア、FIRE/SIDE FIRE日記

2022年7月の資産ポートフォリオ

Pocket

最近は円安とドル金利上昇と株暗号通貨下落、原材料高騰等で資産価格にも大きな影響を受けています。

でも資産トータルで見るとあまり変わらない(笑)

バランス良く分散投資をしているとこういうものなんだなと思います。そもそも給料が入って生活費の一年分以上の日本円を保有しているので生活に困ることもありません。

投資はこんな感覚で進めて行きましょう。

2022年7月の純資産ポートフォリオ

私が主力とする株、不動産、太陽光がまあほどほどのバランスとなっていますね。日本円も生活費の1.1年分(396万円)以上、まあ程よく四分割された感じですね。

太陽光が高騰しているので金額が上がっていますが、これは細かく売買できるものでも無くそもそも売る気も無いのでとりあえず負債の繰り上げ返済は一旦止めようと思います。

その分のお金は現在下落中の暗号通貨や日本円に配分してリバランスしていきたいと思います。

4月時点からの変化は

ということで暗号通貨が下がり、株式・投資信託も売却に伴い下がり、あとはまあそんなに変わらないと言ったところですね。株・投資信託の減少と債権・REIT・インフラファンドの増加が大きいのは資産の分類を少し変更したのが理由となります。

育児休暇による無給期間の影響もあり保有資産は微減となりました。

まあでもいっかというこの気楽さ(笑)

これからも安定して資産形成を進めて行きます

とまあこの調子で落ち着いてどっしり資産形成を進めて行きたいと思います。

円が下がれば相対的にドルは上がり、株が下がれば不動産太陽光が補う。金の価値や不滅ですし車等の耐久消費財は国産人気車種であれば価格も安定します。

暫く円安が続くのであれば円保有比率を増やし、また為替が戻ってきたら今度は海外資産を増やします。

債権や外貨もポートフォリオの中で使いこなしたいので比率を上げて行きたいですね。

このまま地道に先ずは純資産1億円を目指していきます。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。