外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 20現在の記事:
  • 103452総閲覧数:
  • 46今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 20現在の記事:
  • 103452総閲覧数:
  • 46今日の閲覧数:
価値観・健康・ライフスタイル

0or1ではなくRatioで考える

Pocket

普段生活していると何気に0or1で考えてしまうことが結構あります。

サラリーマンなのか資本家なのか、会社から距離を置くのか上司連とべったりするのか、日本に投資するのか海外に投資するのか、株なのか不動産なのか、はたまた肉を買うならコストコなのかロピアなのかetcetc…

結局は揺れ動く振り子の様な人生の中、その時々の時流により適正配分を毎日頭を使ってハンドリングするしかありません。

一回決めたことを一律守り切ることで生き抜けるほど人生は単純ではありません。ほったらかしで資産が勝手に増えて行くなんて本質的には全く的を捉えていません。

人生は常に揺れ動くあらゆる存在確率の中で操る振り子の様な物です。その時々で選択は異なって来ます。

そしてその瞬時値に最適化するのではなく、少し先を見たフィードフォワード的制御と過去の実績から来るフィードバック的PID制御を行う必要があります。将来予測される目標差分とその瞬間の差分、差分の変化率、差分の累積に注目するということですね。

とは言っても毎分毎秒毎日戦略を変えるわけにはいかず、そこで有効になるのがHalf&Half戦略であり私はアレキサンドライトコンセプトと呼んでいるものになります。要はどちらかに転ぶかは分からないので半分ずつ持とうというものです。

資産運用で言うと現金半分株式半分とか、日本円半分米ドル半分とか、新築半分築古半分とかですね。半分が失敗しても半分が成功するので、結果的には低リスクに資産成長の波に乗れます。

家族や友達との時間を大切にするのか会社での時間を大切にするのか。どちらかに偏る必要はありませんし毎日切り替えれば良いだけの話です。

ステーキが食べたいのかアマダイの塩焼きが食べたいかなんて毎日違います(笑)。

あとは配分比率の問題でここは未来予測が必要な以上絶対的な正解は無く、資本運用で言えば私は10資産への分散と各比重の調整を私なりの勘で適宜行っています。

極論人生はバランスなので、ここをクリアに理解した上で日々の諸々やんごとなきものごとの匙加減を上手くハンドリングしていきたいものですね。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。