外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 12現在の記事:
  • 112527総閲覧数:
  • 62今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 12現在の記事:
  • 112527総閲覧数:
  • 62今日の閲覧数:
ベランダガーデニング・アクアポニックス・農業養殖業

野菜作りから始める資本家生活

Pocket

資本家。それは資本の運用で社会を良くしていく生き方。定義は数多ありますが私はこう考えています。

資本と言うのは実に様々で、単純にお金を使ったりお金を使って資本そのものをファンド作りにつかったり、会社を設立してそこで従業員を雇って事業を運営したり、自己資本としての自分の経験やスキル能力を指したりします。

野菜作り。これも広義には自分の野菜作りのスキルや農場などの資本を使った資本家活動とも言えます。

野菜作りから始める資本家生活。これを提唱していこうと思います。

ということで私はベランダプランターでのハーブ作りから始め、今では近所の市民農園で自家消費規模で野菜作りを楽しんでいます。

この程度の面積でも日当たりを工夫すれば実に多くの収穫を楽しめます。

そして本日の収穫がこちら。

一食ではとても食べきれない量

ざっくりスーパーの価格を参考に金額換算すると

・新玉ねぎ葉付き:1個80円×2=160円

・春菊:大量にありますが大体500円くらい?

・キャベツ小さめ:一個60円×2=120円

・スナップエンドウ:大体400円くらい分

・自然薯(昨年収穫):200円くらい?

・エシャレット、ネギの芽等:30円くらい?

・そらまめ:一本10×2=20円

合計でだいたい1500円くらいでしょうか。これで数日は野菜を買わなくても良くなります。

野菜作りから始める資本家ライフ。ぼちぼち近所に農園でも買って、小規模に農業しながら発電所とちょっとした生活空間と魚を養殖できる施設を設置してオフグリッドな拠点を作ろうかと画策しています。

野菜作り楽しいですよ!

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。