外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 15現在の記事:
  • 112527総閲覧数:
  • 62今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 15現在の記事:
  • 112527総閲覧数:
  • 62今日の閲覧数:
太陽光発電・自然共生事業

太陽光パネルの雨の日セルフ洗浄の威力!

Pocket

さあパネル洗浄やるぜ!という記事は以前に書きました。

そして実際に雨の日を狙いパネル洗浄をしてみました。

以下が洗浄前後のグラフになります。天気の差もあるとは思いますが、やはり明らかに底上げ感があります。

ピーク発電量が今一つ伸びきらない
ピークで10%程度伸びました!

実際の写真を見てみるとやはり洗浄前は非常に汚れています。このくらい汚れると発電量が10%近く落ちることが今回分かりましたね。恐らく天気の差もあり、実際のところは7~8%くらいと見込んでいます。

今年は黄砂がひどいようで発電事業者の皆様苦戦されている様です。
雨なので分かりづらいですが、明らかに綺麗になっているのはお分かりいただけると思います。

パネル清掃に使ったマイクロファイバーブラシとポールは以下の記事に乗せています。太陽光メンテナンス技士の講習の際にも聞いてみましたが、やはり窓の清掃に使う様な機材を使われているとのことでした。

まあ洗浄をすれば如何にマイクロファイバーブラシとは言え大なり小なり目に見えない傷やコーティングの劣化は必ず発生するので、1~2年に一回程度が良いかなと感じています。こういうのはやりすぎは禁物ですので、発電量低下との兼ね合いであまり完璧にやり過ぎずほどほどが良いかと思います。

発電量が増え始める4月に強めの雨の日を狙って年に一回くらいですかね。仮に7%改善されると売り上げとしては20万円くらい変わって来ますので適宜視察のついでにちょっとずつ綺麗にしても良いと思います。

私の様な発電サラリーマンの方向けにパネル洗浄事業でもやろうかなと思うところ。

ちなみに私が自前でやった場合は交通費が1万円掛かるだけなので業者に依頼するより圧倒的に安いです。あとは発電所の規模にも依ると思いますが、半日かかるとすると一区画4万円くらいで成り立つのであればいけるかもしれませんね。

業者に依頼すると大体10~20万円ほど掛かるのでまあ確かにビジネスとしては成り立つのかもしれませんね。まあそれは自分の発電所で十分実績が出来た後の話です。

パネルを磨いていると物件への愛着が増しますね。ぴかぴかで気持ちの良いパネルで出来るだけ長く発電所経営を続けたいと思います。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。