外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 32現在の記事:
  • 112520総閲覧数:
  • 55今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 32現在の記事:
  • 112520総閲覧数:
  • 55今日の閲覧数:
ベランダガーデニング・アクアポニックス・農業養殖業

人生が少しずつ快適になる、農耕的投資の勧め

Pocket

投資をしていると日々当たり前の様に配当金やら家賃売電収入やら株主優待やらが入って来ます。

何だかんだ今月は収入合計が36万円ほどになりそうです。

・家賃キャッシュフロー:10万円

・売電キャッシュフロー:18万円

・株式等売却益、配当金、優待等:8万円

この時期は売電収入が伸びますね。逆に冬場は5万円程度になりますのでそこは他の収入が補います。

これに加えてフルタイムでサラリーマンしていますし、且つ資産形成特化の低生活費生活をしているので正直お金はあまり使うことがありません。ほぼ再投資に回って行きます。

逆に贅沢をしようと思えば出来ますし、ちょっとした買い物は欲しければ迷わず購入します。これは中々快適な状況ですね。

日本人に合っている農耕的投資

やっぱり毎日コツコツ増えて行って欲しいですし、時間を掛けて収穫を得ることが遺伝子に刻まれている我々日本人には農耕的な投資をお勧めします。

・資産額変動を抑えた分散投資 ⇒成長を重視せず安定して価格が上がっていくことを重視

・確実に入って来るキャッシュフローを重視 ⇒含み益は気にせず、日々入って来る現金を喜ぶ。売買も適度に行う。

・安い時にコツコツ買い増す ⇒決して高値買いはせず安いなと思う時に時間を掛けてコツコツ買って行く

この辺りが私の提案する農耕的投資のフレームワークとなります。

こうすることで「今日より明日が確実に良くなる」というのがこの投資のコアコンセプトです。

実現手法は様々ですが、私の場合は大体不動産:太陽光:株式:その他コモディティ=1:1:1:1くらいの割合でブレンドしています。不動産太陽光はREITでも融資レバレッジを利かせた現物経営でも構いません。コンセプトに照らし合わせると融資はせいぜいレバレッジ3~4倍程度に抑えておきたいですね。

これにより各種に分散された資産が補い合いながら経済成長やインフレに追随して価格上昇しつつ、日々収穫の喜びをキャッシュフローにより得られる理想的な状態となります。

ちなみに時間を投資するという意味で、菜園を営んで現物の収入(野菜)を得るのも広義の農耕的投資に含まれます。

お金と心に余裕を持って豊かな人生を楽しもう

やっぱり何かあってもお金だけは何とかなるなと言うのは絶大な安心感を与えてくれますし、何かをするときに大切な事であればお金も基本は惜しむこともありません。

お金に余裕があると人生本当に楽になります。もちろんそれだけでは無いですが、それでもお金はお金であると大変ありがたいものです。

この農耕的な投資は他に大なり小なり副業や労働で収入があると非常に相性が良いです。そして自分自身の労働により得られる収入だけでは得られない高収入を達成することも出来ます。応用の幅も非常に広いです。

貴方も如何でしょうか?農耕的投資。

農耕民族な我々に非常に合った投資手法だと思います。日々を少しずつ、確実に、毎日種を撒いては収穫を楽しみ。そんな落ち着いた投資が私は好きです。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。