外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

FIREした元サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,611万円、純資産6,588万円($451,361、金6,597 g、16.5397 BTC、自己資本比率42.2%)【金融資産3,085万円(日本円 511、株式/ETF/投信 1,761、外貨FX/商品CFD 29、債券 /REIT/インフラファンド 15、暗号通貨 176、個人年金 572)+ 実物資産3,502万円(不動産 1,193、太陽光 1,810、金/プラチナ/銀 253、蒐集品/耐久財等 244)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 30現在の記事:
  • 180086総閲覧数:
  • 1176今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 30現在の記事:
  • 180086総閲覧数:
  • 1176今日の閲覧数:
価値観・健康・ライフスタイル 資本家への道、セミリタイア、FIRE/SIDE FIRE日記

見る見る作業効率が上がっていく、部屋の掃除の重要性

Pocket

最近ほんと何か時間が出来るとすぐに改善の行動を取ります。時間を一秒も無駄にしたくないからです。

例えば事業書類が取りにくい位置にあった場合、それをすぐに手の届くところに置くことでその一瞬の数秒数分の無駄を削減することが出来ます。これが積み重なると非常に大きな効果を発揮していきます。

そう、私は「効率化」という単語が大好きなのです。

作業道具を整理して立体的に部屋を活用、そしてなるべく手持ちの資材を使い切る。

ミニマリズムの価値は大切なことに集中できる状態になっているということです。ものを少なくすることはその手段でしかありません。やっぱりやりたいことが沢山あるので、取捨選択と同時に一つ一つになるべく集中するための整理整頓が必要です。

特に普段忙しいサラリーマンほど時間と場所の有効活用のためには日ごろの整理整頓は本当に大切ですね。

とは言え私もサラリーマン時代は忙しくて心に余裕も無く、部屋は本当に色々なものが散財していて非常に作業効率が悪かったです。釣り具なんかも時間が無いので仕掛けの手持ち在庫が分からず前日に無駄に買い過ぎたりしていました。

なんせたった一部屋の整理にかれこれ一か月近くかかっていますしね(笑)。

段々と整頓が進み、道具の一つ一つの手入れに目が届くようになってきました。事業関係の書類も整理されどこに何をファイルしているか分かります。これは大変良い傾向です。

これから事業活動に専念するための下地をしっかりと来年の春までの資本家転生FIRE期間の間に進めていきたいと思います。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

FIREした元サラリーマンが資産運用収入を土台に様々な事業に挑戦しています。実体験に基づいた情報を発信していきますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:国立大学大学院卒業後、日系電機メーカ、日経自動車メーカ、外資系自動車部品メーカで開発業務を遂行。会社勤めの傍ら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式、コモディティ他をコアとした資産運用を8年実施、生活費相当の資産収入を築きFIREを達成。現在は経営者として事業経営の日々。娘1人の3人家族。