外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

FIREした元サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,611万円、純資産6,588万円($451,361、金6,597 g、16.5397 BTC、自己資本比率42.2%)【金融資産3,085万円(日本円 511、株式/ETF/投信 1,761、外貨FX/商品CFD 29、債券 /REIT/インフラファンド 15、暗号通貨 176、個人年金 572)+ 実物資産3,502万円(不動産 1,193、太陽光 1,810、金/プラチナ/銀 253、蒐集品/耐久財等 244)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 13現在の記事:
  • 180097総閲覧数:
  • 11今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 13現在の記事:
  • 180097総閲覧数:
  • 11今日の閲覧数:
価値観・健康・ライフスタイル 起業・事業化・法人運営

「育てる」ことの充実感

Pocket

植物を日々育てていると本当に日々充実感があります。

ずっと忙しくておろそかになっていたプランターの果樹ですが、日々手を入れられるようになりみるみる元気になって来ました。

人間と言うのは元来何かを育てることが好きで、子供を育てたり、ペットの面倒見たり、ビジネスを拡大したり、資産を増やしたり、ゲームでレベルアップをしたり。部屋の掃除や改装も事務所の機能向上を図る様な感覚です。

やっぱり子供には教えた分だけ覚えてくれるので、教師とかもきっと張り合いのある仕事なのでしょうね。私もセミナー講師や英語教師みたいな仕事はやってみようと思っています。

日々を心地良く過ごすための大切な活動の一つとして、何かを育てることがあると思います。充実感が生まれ、生活において満たされた感覚を持つことが出来ます。

家庭菜園の素晴らしさはもっと多くの人に知って欲しいですね。やってて楽しいしお金も掛からないし食費も浮くので本当にメリット多過ぎます。

アスパラガスなんかも一度根付くと次々生えてくるのですが、これって資産形成で利益が出る感覚にとっても似ています。やっぱり何事も始めに何も無い長い時間があって、そこを乗り越えると次々花開き始めるんですよね。

一度大きなナスの木を育ててしまえば、もうナスを食べきれないほど収穫できるようになるのです。

成功ってこれを知ってるだけでもう掴めたも同然だと思ってます。

事業の種としても、何か育てる対象を提供する様な業態は無いかなと感じています。収益不動産そのものを提供したり、その建物を買い主や入居者が育てて行く様な物を。

事業体そのものを提供したり、手入れ済みの家庭レベルの畑を売ったり、そういった買われた方の将来がより豊かになる様な商品が良いですね。入居確保済みで手入れの行き届いた戸建て物件を買う側が利益をしっかり出せる金額で売るとかもそうですね。

すぐにアクアリウム生活と野菜採集を始められるアクアポニックスセットとか、「育てる」をキーワードにもう少しビジネスアイディアを考えていきたいですね。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

FIREした元サラリーマンが資産運用収入を土台に様々な事業に挑戦しています。実体験に基づいた情報を発信していきますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:国立大学大学院卒業後、日系電機メーカ、日経自動車メーカ、外資系自動車部品メーカで開発業務を遂行。会社勤めの傍ら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式、コモディティ他をコアとした資産運用を8年実施、生活費相当の資産収入を築きFIREを達成。現在は経営者として事業経営の日々。娘1人の3人家族。