ようやく一区切りつきそうな気がして来ました、何がってYoutubeチャンネルFIRE+活動です。

これね、良く分かったけど伸びしろは無いですわ(笑)。膨大に溢れるAIコンテンツとそれによる動画作りの低ハードル化、そこから来る新規参入層の更なる増加と視聴時間の奪い合い、そもそもGoogleの広告ビジネスが落ち目で今Youtube見ている人たちの関心が少しずつ他の活動に移って行っている。
Youtube運営側もいつまでも同じ奴が再生取るのは嫌がるとは思います、F1でレギュレーションをころころ変えてチャンピオンが入れ替わった方が注目集まるのと同じ。生き残るのはあくまでYoutube側に都合の良い人気者だけで、それもまた全部Googleのインプレアルゴリズムの特性上でどうとでも動いてしまいます。
チャンネル登録数は落ちませんし増えて行きます、でも長年やっていると再生数はどんどん落ちて行きます。そういう様にYoutubeは構想設計されていますし、やるなら一過性のテーマを持ち分けて行く様なフロービジネス活用ですね。
まあ今は潔くFIRE+へのリソース配分は抑えるとしましょう。AI使った創作には私全然興味ないですし、成長見込みのないものに継続力大事とか言うのも正しい選択とは思いません。
そして何よりマス層の視聴者側がFIREが不可能と思い始めている、それ以前の問題として有益な情報よりも暇つぶしのなんちゃってコンテンツを見てぱっと見の満足をすることを求めている・・・実際普通の人にはFIREって難しいからね。
マジで簡単ではないよ、理屈は簡単なんだけどそれをするためにはそこそこの地頭と能力が必要。Youtubeも未来を保証できない様な投資の話は取り上げたくもないでしょう。
これ専門性じゃなくてほぼ市場の動向だけだですからね。資産形成に大事なのは何よりも収入であり入金力。運用技術は言うほど難しいものでも無いです。
Youtube確かに一時期凄かったと思います。それまでテレビメディアでは見られなかったような魅力的なコンテンツに溢れ、世界中がYoutubeの虜になっている感覚は肌身に感じました。
私もまたYoutubeへの参入を試み、それなりの成果を出せたなと思います。そこで得た収益は個別口座で全て投資に回していますので、この利益はもう一生もので確定できました。

私として教えられることも十分に伝えられたと思います。あとはみんな頑張れ!
「何か知りたいことがあったらマンツーで俺がみっちり教えたるわ」。書籍買った人は全員私の後輩ちゃん♡
とまあただ私もこういうところに反省点はあって、どうにも上から目線な人だなと見られてしまう節があるのだろうなというのは自覚しています。これは教える系のコンテンツでは仕方ないですが、まあコンプレックスを刺激するような発言が実際多くなりがちなのは、本当の私を語るほどに避けられないものでもありどうしようもないかもしれませんね。
経歴的に綺麗過ぎるんですよね。これがどうにも相手の劣等感を刺激してしまう。
アナリティクスを見ていても視聴しているのは同年代とか年上が多いのですが、私もまだ30前後くらいなら将来有望な若者だなと思ってもらえたのだと思いますが、やっぱりこのくらいの歳になって来ると格差が開いてきて同年代とか年上からの嫉妬をどうしても引き出してしまいます。
私の動画を見ても焦りしか与えられないならそりゃ私もやりたくないですし見る側もきついと思います。だから年下新社会人~30代中盤くらいをターゲットにしているつもりがやっぱりお金の話が多いのでどうしても上の層になってしまう、且つYoutubeがそもそもそういう年齢層が居る場所なのです。
そうなるとSNS映え的にはどちらかというと育ちの良いエリートよりも一度つまずいた人が成功するストーリーラインの方が相性良いんですよね。別に自分をエリートなんて言うつもりも有りませんが。
だからこそイラストは初期みたいな下手な方が相性良かったのですが、それも結局上手くなっていっているのでそれまた秀才臭くて嫌なんだろうなあと思います。いやこれ笑い事じゃなくてほんそれだと思ってます(笑)。
一見色々出来るようでお前絵はやっぱり下手だね味のある絵だけど、って独特の親近感が初期は良かったんでしょみんな・・・まあ今でも下手は下手なんだけど絵描きの絵にはなってきてるわけで。
まあそういう意味では「サラリーマンの道を盛大に踏み外した大失敗高学歴おっさん」、とかブランディングするとかなり受け良さそう(笑)。まあ私そういうことまでして人気欲しくないのでやらんけど。
SNS上で嘘を演じちゃうともう心が戻れなくなるしね。
とは言えまあ言うても私もSNS活動好きなのでこれからもちょいちょいやっていくのは間違いないのですが、リソースはかなり絞って行こうと思います。やっぱりたまにはかすみちゃんに会いたくなるでしょ?かすみが動けるのは私が作品を作った時だけですしね。
ということで7月、8月一杯までは今の週2ペースのリリースを続けて行きます。残り16回は張り切って動画作りして一旦法人設立までのパートを書籍のメジャーアップデート第三弾と共にまとめておこうと思います。
そしてそれに代わってリソースをシフトするのが「実業」です。そもそもこちらが私のFIRE後の生活の本命で、ちょっとYoutube楽しすぎて長居し過ぎてしまいました。
ここは近道がたぶん無いので、別宣伝チャンネルを作ってそちらで動画作りながら法人を立ち上げて宣伝しつつ、ノウハウ獲得のために私も現場で雇ってもらえるようなところを探してみるのもありかなと思っています。今は暫く真面目にビジネスマンモードに戻して行くべきですね。
Youtubeは依然としてメディアとしては強力なのは変わらないので、暫くその力を利用させてもらいます。
まあ雇われるにしてもたぶん短期バイトとかそういう程度のものだと思いますが、ハマるところがあればガチ就労でも全然良いです。ポジティブ労働回帰ループ(笑)。
まあでも結構本気で一回UBERやってみたいんですよね。普通に面白そう。
なので
・9月一杯までは現チャンネルの動画メインで有料チャンネルに切り替え➡本当に好きな人(恐らく300人くらい)に向けて思いっきりプライベートな個人意見ましましな動画を作りプライベートコミュニティ制に切り替える。
・並行して法人の箱を作って書籍にノウハウをまとめる。
・10月から資格取得と法人運用走らせる。
・年内一杯は法人側の仕事を色々する。
こんな感じで行くのが良いかなと考えています。
別に寂しがる必要は無くて、現チャンネルも有料にはなると思いますが気が向いた時に動画を更新しますし、ただ今のペースで更新するほどに特に話せるネタも無いのでちょい手綱は緩めます。それに代わって今度は外国人向けの商売のベースとなるチャンネルを立ち上げてそちらの方にリソースシフトします。
そっちはちょっと個人とは紐づけないかもしれませんね。
正直最近FIRE+の再生数が落ち込んでいて、これはまあ様々な複合要因が有るとは思うのですが少なくともこのFIREの領域って今もう注目度が相当下がっているのだと思います。
「結局エリートのたわごとで庶民にこんな1億円も資産作れねえよ」みたいに思わせてしまう節があるのは私としても反省しています。きちんと真面目にやれば全然そんなことも無いのですが、まあそこはニーズであり私がどうこうコントロールできるものではありません。
だから細々と月1~2ペースで続けつつも、私としてももっと楽しめそうな領域にちょっとリソースシフトします。
そう、資本家はいつだって何を仕事にするのも自由。時代の流れを読みながら今はピークを過ぎたものは一度手を緩めまた新しいことにチャレンジし、そうこうしている内に能力の輪が少しずつ拡大しまた次のムーブメントが来た時に一気にその領域の覇者になる。
こんな感じで10年スパンでの活動を進めて行く、とにかくこんなレッドオーシャンなジャンルで今回ここまで盛り上げられたのは私としてもハッピーな結果です。みんなほんとにありがとう♡
色々な著名人の方が私の動画見ているのも知っています。実はかなり強めの目上の人達からの愛情を感じています(笑)。だから今度は一緒にビジネスしたい!自分のレベルを高めて行きたい!
でももうちょっと暫くは頑張ってイラストは上達させよかな(笑)。頑張ってイラスト集は描くか私のファンのみんなが楽しみに待っているのだから。
海外居住、高学歴、若い頃の散財、日系大手外資勤務歴、結婚子育て、FIRE資産形成、インフルエンサー、イラストレーター執筆家etcetc、一般的に人々がやってみたいことのほとんどを既にやっちゃった後の世界を生きていて思うのは、残っている私がやりたいことって何というか言葉にしにくい世界の話ばっかりなんだよね。
次は仲間とか絆とか運命とか、そういう世界の物語が始まるんだろうなあと感じますね。
