外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 60現在の記事:
  • 103454総閲覧数:
  • 48今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 60現在の記事:
  • 103454総閲覧数:
  • 48今日の閲覧数:
不動産事業 太陽光発電・自然共生事業

事業経営の目標

Pocket

おはようございます、とおるです。

朝は頭がとても冴えますので、何をするにも良い時間ですね。

早起きしてこうやって仕事をしていると幸せですな。

 

さて、本日は私が行っている事業の10年後の目標を書きたいと思います。

・給与収入を除いてキャッシュフローを300万円

これは独立の最低指標と考えています。

・収益不動産を3件持つ

東京、京都、名古屋に収益1棟物件を1件ずつ持つ。

・自己資本比率40%

事業収入だけでは実現できず、サラリーマン収入もしっかり稼いで何とか実現したいと思います。

・純資産:5、000万円

金融資産を2、000万円、不動産資産を3,000万円。

 

上記はあくまで最低目標ですが、この数値を実現することには真剣でいたいと思います。

事業理念、目標については未だ模索中ですね。それについてはまた次回にでも。

 

順調にいけば達成可能なこれらの目標ですが、依然以下のリスクが存在しています。

・天災

首都圏直下型地震、南海トラフ地震、竜巻

・オリンピック後の不景気・停滞感

・少子高齢化・人口減

・サラリーマン給与の減少

・病気やケガ、事故

 

上げるとまだまだあると思いますが、これらのリスクには今から対処しておく必要があります。

 

天災への対処について

これは日本に住んでいる以上避けては通れません。不動産、太陽光の保険には必ず加入し、天災が来る日に備える必要があります。

また建物自体の耐震性を高くする必要があり、その点からも新築物件への投資は有効となります。

 

オリンピック後の不景気・停滞感について

株や不動産はオリンピック前後に一旦下がるというのが概ねの見方だと認識しています。海外株や外貨の保有比率を上げ、資産バランスの見直しを行います。

 

少子高齢化・人口減

個人的に一番怖いのがこの点になります。賃貸需要の減少により不動産収入下落をある程度見越しておかなければなりません。

インフレ率とのバランスもありますが、物件購入の際は長期的見通しを常に監視していきます。

また物件は都心部の駅近郊物件に限定することで、ある程度は担保できるはずです。

 

サラリーマン給与の減少

向こう10年については大きな減少を見越していませんが、最悪のシナリオについては当然いつも考えています。

3年、5年、10年先を見通していますが、恐らく最高で年収1000万円、最低で700万円程度が妥当な金額になると思います。

年収上昇は必達目標ではありますが、下がった場合に備えて自己投資や転職活動への備えは常に行っていく必要があります。私の場合は語学能力と専門分野の知識を活かした出張の多いアクティブな仕事が向いていますね。これを押さえて自分の成長や能力開発計画を立てておきます。

 

病気やケガ・事故

今まで大きな病気をしたことはありませんが、これからどうなるかはわかりません。40歳も見えてきましたが、もしかするとこれが一番のリスクなのかもしれません。動けないとどうしようもないですから。

ここは一重に生活習慣の見直し、つまり健全な食事、適度な運動、十分な休養。

 

目標を確実に実現するためにはリスクへの備えが重要です。

それを自分に常に言い聞かせて、10年後の幸せな未来を必ず実現します。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。