外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 95現在の記事:
  • 102535総閲覧数:
  • 44今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 95現在の記事:
  • 102535総閲覧数:
  • 44今日の閲覧数:
ベランダガーデニング・アクアポニックス・農業養殖業

ベランダビオトープの水中映像を公開!

Pocket

最近天気が良くて気持ちが良いですね。

アウトドアレジャーに行けないのはもったいないので、家にいながら自然に触れあうようにしています。

私は常々家の近くに水場(池や川、海等)があれば良いなと考えていましたが、都会に住むと中々難しいです。

あまりに海抜が低いと増水や津波の被害が怖いですし、そもそも綺麗な川の流れる都会なんてないしで中々難しいです。

それでは家の中に自然環境を作ろうというのがベランダビオトープのコンセプトです。

私が家に作っている簡単なベランダビオトープですが、これだけでも家に自然環境を構築することができますよ。

本当に少しのお金で何年間も満足感が味わえます。おすすめですよ。

お手頃な睡蓮鉢と浄化生物に住んでもらえばほとんど手間無しでビオトープをお手軽に運営できます。

それぞれの役割を解説します。

水槽・・・全ての土台となる水を貯めこむことができます。あまり大きいと持ち運びも大変なので、20リッターくらいのもので良いと思います。

メダカ・・・水場にはボウフラが発生して蚊に刺されるてしまいますが、メダカはボウフラを食べてくれます。

まつも・・・日の光を浴びて酸素を光合成してくれます。これにより酸素供給ポンプが不要になります。

ひめたにし・・・水槽のこけを掃除してくると同時に、水質を浄化してくれます。

みなみぬまえび・・・大発生する苔を掃除してくれます。

生物の浄化作用によりビオトープは常に綺麗に保たれます。一年くらい掃除していませんがまだまだ綺麗ですね。ちなみに浄化生物を入れる前の水槽です。とても濁っていますが、これが先述の映像の様に綺麗になります。びっくり!

餌はめだかに鰹節の粉などをあげても良いですが、水中の微生物等を食べるので特に餌やりも不要です。

毎日メダカを見ているだけでも飽きませんよ。貴方もビオトープ始めてみませんか?

それでは本日もありがとうございました!!

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。