外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 20現在の記事:
  • 102950総閲覧数:
  • 106今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 20現在の記事:
  • 102950総閲覧数:
  • 106今日の閲覧数:
資産運用:株式・投資信託インデックスETF・株主優待

実験的4%ルールの実践

Pocket

もうすぐ夏のボーナスですね!やはりボーナスは幾つになっても嬉しいものです。

昔はボーナスはほとんどが高級車のローンに消えていましたが笑

今回のボーナスである実験的な試みを行ってみようかと考えています。

実験的4%ルールの実践

言わずと知れた4%ルール。世界株インデックスに投資をして毎年4%を切り崩しても96%の確率で資産が減ることがない、減るどころか中央値で8倍に増えているというや~つです。

ほんまかいな。
楽天証券公式HPより引用 ※上記は複利5%時のイメージです

これを検証していこうと考えています。ということで今回は得たボーナス100万円分を以下の世界株インデックスに投資していきたいと思います。

・VTやそれに準じた投資信託(emaxis slim全世界株式、楽天全世界株式インデックス、SBI全世界株式等)

これにより毎年定額4%で4万円を取り崩します。これは毎年の帰省費用や温泉旅行に充てるとしましょう笑

また追加投資もありとしたいところですが、今回はこの100万円に対して実験的に4%ルールを適用します。実際は上記インデックスに別枠で積み立てを行っているので、本当に実験的な試みです。

そして大暴落時にも敢えて取り崩したいと思います。これは戦略上は不利でお勧めはしませんが、あくまでこの4%ルールの堅牢性を確認するためのものです。

最後に予測する結果ですが、これは恐らく4%ルールの適用で毎年一定の現金を取り出しつつ資産元本は30年で2~6倍ほどに増えていると思います。何となくの経験的肌感覚ですが世界株インデックスは大体平均7~10%は手堅く上昇を続けると思います。

もちろん今後30年間世界経済が現在のシステムを維持するとは限りませんのでリスクはありますが、少なくとも今後現金価値が上昇するとは思えず数字上は上記の様な結果となると思います。

またもう一つ大切な観点としては決して4%ルールに固執することなく、常に起こり続ける世界経済や生活環境の変化に対して柔軟に対応していく姿勢が欲しいですね。

実はお金はある一定量を得ると本質的にはそれ以上は不要なものとなります。逆に言うと幾らお金を持っていても100%の保証を受けることも不可能です。世界が核の炎に包まれたらどうしようもないです。

あくまでこの4%ルールを経済的自由を確保するための考え方の一つとしながら、やはり最後は自分自身が状況を理解して適切な判断を行うための自己投資に専念するべきですね。

それでは気長な実験になりますが、定期的にご報告していきたいと思います。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。