外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

FIREした元サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,611万円、純資産6,588万円($451,361、金6,597 g、16.5397 BTC、自己資本比率42.2%)【金融資産3,085万円(日本円 511、株式/ETF/投信 1,761、外貨FX/商品CFD 29、債券 /REIT/インフラファンド 15、暗号通貨 176、個人年金 572)+ 実物資産3,502万円(不動産 1,193、太陽光 1,810、金/プラチナ/銀 253、蒐集品/耐久財等 244)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 28現在の記事:
  • 180086総閲覧数:
  • 1176今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 28現在の記事:
  • 180086総閲覧数:
  • 1176今日の閲覧数:
資産運用:株式・投資信託インデックスETF・株主優待

配当金、株主優待の収益力現状

Pocket

おはようございます。今日は朝からKDDIの株主優待が届きました\(^ ^)/

おつまみに最適な骨付きウィンナーにほくほく

現在保有する株ですが、おおむね国内株500万円の海外株500万円で1000万円分ほどを保有しています。

そこからの配当金と株主優待が税引き前で

・配当金:26万円/年

・株主優待:6万円/年(実評価額)

と合計で32万円ほどの収入となります。

配当金自体は結局資本の移動でしかなく実質的に資産が増えていくわけでは無いのですが、それでも定期的なキャッシュフローを自動的に作ってくれるというのは魅力です。

この”自動的に”という単語が結構重要です。

実際投資の利益確定はかなり頭を使いますしある意味重労働です。

株主優待が届くというのも嬉しいですね。お金も結局はツールでしかなく、こういった現物として日々の生活に役立つものを頂けるのは株主優待ならではの魅力です。

金額的にもちょうど1か月分の生活費と同等くらいになります。逆に言うと1か月働いていないのに余分に1か月分の生活費をもらえるということでもあり、1か月を引いた残りの11か月の生活費分だけ働けば良いことを意味します。

最近なんだか調子が良いです。不動産と太陽光の収入も安定していてお金にもあまり悩まなくなってきました。優雅な資本家生活はまだまだですが。

この調子であと少しサラリーマンを続けて事業の安定化を進めつつ、チャンスを捉まえて次のSTEPに進みたいと思います。

それでは本日もありがとうございました!

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

FIREした元サラリーマンが資産運用収入を土台に様々な事業に挑戦しています。実体験に基づいた情報を発信していきますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:国立大学大学院卒業後、日系電機メーカ、日経自動車メーカ、外資系自動車部品メーカで開発業務を遂行。会社勤めの傍ら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式、コモディティ他をコアとした資産運用を8年実施、生活費相当の資産収入を築きFIREを達成。現在は経営者として事業経営の日々。娘1人の3人家族。