外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

FIREした元外資系サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,611万円、純資産6,588万円($451,361、金6,597 g、16.5397 BTC、自己資本比率42.2%)【金融資産3,085万円(日本円 511、株式/ETF/投信 1,761、外貨FX/商品CFD 29、債券 /REIT/インフラファンド 15、暗号通貨 176、個人年金 572)+ 実物資産3,502万円(不動産 1,193、太陽光 1,810、金/プラチナ/銀 253、蒐集品/耐久財等 244)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 17現在の記事:
  • 178106総閲覧数:
  • 309今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 17現在の記事:
  • 178106総閲覧数:
  • 309今日の閲覧数:
資本家への道、セミリタイア、FIRE/SIDE FIRE日記

不動産と太陽光は資本収入ですが、労働力を必要とする労働収入でもあり事業収入でもある。ということで一旦整理します。

Pocket

不動産も太陽光も買値さえ間違えなければ非常に強力な資産運用手段です。

それでも思うのはペーパーアセット程は手軽なものではありません。

株や暗号通貨は物の数分で売却できますが、不動産は1年くらい掛かります。

そして何より運用期間中の手間が掛かります。

不動産であれば退去時の入居募集、原状回復、リフォームや雨漏り等のトラブル対応。

太陽光であれば年に4回の定期点検に故障があれば業者間を駆け回ります。

これはもはやオーナーの労働を対価とした事業です。

一般的にも不動産は投資ではなく事業ですし、銀行に投資と言うと怒られます。

でもオーナーの本当の目的は投資です。

でもそれなりに大変な事業です。

資本収入ではあるのですが、資産運用ではありません。事業経営により得る収入です。

建物や発電所を建設してリスクを負ってお客様から家賃や売電収入を頂く立派な事業です。それでも事業収入と呼ぶほどには事業らしくないものです。

資本収入、事業収入、労働収入、資産運用収入・・・色々ありややこしいです。名前付けの問題なのですが。

ということで以下に分類することにしました。

資本収入=オーナーの労働量の少ない収入=不動産収入+太陽光収入+資産運用収入

事業収入=事業主の労働を大きく必要とする収入=ブログ、節税、ポイ活動収入などなど。

労働収入=給与収入

公的手当=児童手当、年金、民間保険等の収入

現在の状況で言いますと、資本収入が現在毎月27万円、事業収入が毎月3万円、労働収入が毎月60万円となっています。

今は本業がサラリーマンですので労働収入が大半を占めますが、これを少しずつ資本収入と事業収入にシフトし月間収入100万円を維持しながら労働収入を全体の2~3割程度にしていくのが長期的な目標です。

労働収入は基本的にはどこかに雇われながらノウハウを得ることを目的に、毎月20万円ほどを稼ぐのが良いと考えています。

あと7年ほどで実現するつもりです。

それにしても資本家、事業家としてはまだまだですね。

まだまだ頑張らねば!

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

FIREした元外資系サラリーマンが資産運用収入を土台に様々な事業に挑戦しています。実体験に基づいた情報を発信していきますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:国立大学大学院卒業後、日系電機メーカ、自動車メーカ、外資系自動車部品メーカの勤務経験。会社勤めの傍ら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式、コモディティ他をコアとした資産運用を8年実施、生活費相当の資産収入を築きFIREを達成。娘1人の3人家族。