昨日は久々に有休を取って休みを満喫。育児休暇中は飽き飽きした平日休みですが、働いていると有難みが際立ちますね。
この自分だけ休んでる特権感。それは逆に言うと普段は一生懸命頑張っていることを意味しますし、サラリーマンとして働くメリットと言うのはやはり確実にあります。
サラリーマンも事業経営も投資も資産運用も全てバランス良く進めるのが私の人生戦略の基本にあります。
4つのクワドラントの全てを使いこなす
私は外資系サラリーマンなので基本海外の基準に合わせて仕事をしています。
言語は英語を標準語としていますし、経営母体も海外の会社です。常に外国人と仕事をしているので新鮮な国外の情報が取りに行けば毎日の様に手に入ります。
サラリーマンをしていると自身の資本である基本的ビジネス能力を維持向上できるのも良いですね。業務用DX系のツールも常に業界標準のものを使っていますし、トレーニングやITサポート経費精算諸々普段触れているだけで世界の法律の変化やグローバル会社運営のメソッドを自然と学べるのも嬉しいところです。
そして何より外資系というくらいなので職場は日本です。これがまた最高に相性が良い。
日本という美しく素晴らしいインフラの整った国で生活しながら、日本のインフラ事業(太陽光や不動産、食料生産等)を営んでいます。
不動産はほぼビジネスオーナー、太陽光発電はビジネスオーナー+自営業、来年は営農を組み合わせて発電所敷地内で家庭菜園レベルのソーラーシェアリングを実証実験的に行っていく計画です。
今現在の事業規模で30年で概ね6000万円の利益を見込んでいますが、まだまだ給料を事業拡大に使っていきます。長期目標として3億円の利益を目指して行きます。
そして日本、アメリカ、中国、東南アジアを主とした世界株やREITへの投資を行っています。これが万一の日本国衰退に対して有効なリスクヘッジとなります。将来的には海外の実物資産や海外顧客向けのビジネスを展開するつもりです。
そして価値の保存手段として金属材料や暗号通貨、債券や日本円外貨などの現金、保険などに投資を行っています。こちらはどちらかと言うと守りの投資ですね。
全方位戦略を淡々と進める
この無敵の組み合わせを淡々と拡大していきます。私自身のリソースも相当使いますが気にしない(笑)
今時点で発電所の草刈りは半分外注していますが、収益拡大と共に委託比率を増やしていきたいですね。もちろん委託前に自分自身でビジネスモデルごと嚙み砕き消化し理解してからです。
私の一週間はこんな感じでしょうか。
月曜日:とりあえず朝起きて出勤+会社業務終了後は投資チェック
火曜日:ちょっと仕事が気分乗ってきてからのほぼ一日会社業務で占有
水曜日:客先メイン定例会を終えて一通り仕事振り分け+会社業務終了後は投資チェック
木曜日:会社仕事仕事仕事←大体水~金辺りは無心で社畜モード
金曜日:会社仕事仕事からの投資事業確認 &たまに飲み会
土曜日:のんびり休暇しつつ事業の仕込み、投資チェック&たまに釣り普段はコストコでTボーンステーキ買い
日曜日:事業活動主に不動産調査や発電所メンテ、新規ビジネスや新規収益物件契約の模索など
合間合間に休みを入れつつ子供の面倒見つつブログYoutubeをアップしたりしています。
忙しいと言えば忙しいのですが、自分の中で無理の無いリズムが出来ているのでやろうと思えばまだまだ詰め込めますね。
このオールレンジ戦略をただ淡々と続けて行きます。