外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 372現在の記事:
  • 103452総閲覧数:
  • 46今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 372現在の記事:
  • 103452総閲覧数:
  • 46今日の閲覧数:
資本家への道、セミリタイア、FIRE/SIDE FIRE日記

2023年1月の資産ポートフォリオ

Pocket

私は「キャッシュフロー重視、暴落スポット買い、分散投資」の3つのキーワードをコンセプトに資産運用を行っています。資産運用と言うよりは不動産や太陽光の経営資本をポートフォリオに入れているので資本運用と言う方がしっくり来ますね。

融資を使い適正なレバレッジを利かせつつの実物経営によるキャッシュフロー確保を行い、国内実物資産のリスクを海外資産や各種アセットクラスに分散しバランスを取りながらの資本運用を目指しています。

これがコンセプト( ゚Д゚)g

ということでそのコンセプトのもとに現在のポートフォリオは以下の様になっています。

ざっくり言うと太陽光、不動産、株式が大体それぞれ25%ずつで75%、その他各種資産が大体25%といったところですね。

これは純資産ポートフォリオなので実際は評価額から負債を引いています。総資産換算では60%が国内不動産、20%ほどが太陽光、8%が株式投資信託、12%がその他となっています。

キャッシュフローの主軸となるべき国内不動産の融資レバレッジ運用利率があまり良くないのでここはまだまだ私の課題だと考えています。今年はここを強化していきたいですね。

良い感じで株価も停滞し、行き過ぎた急激な円安も落ち着いてきたので円を蓄えつつぼちぼち海外株も買って行きたいと思います。

上手くバランスを取りながら今年も「キャッシュフロー重視、暴落スポット買い、分散投資」を念頭に置いた資本運用を行っていきます。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。