外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 27現在の記事:
  • 103454総閲覧数:
  • 48今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 27現在の記事:
  • 103454総閲覧数:
  • 48今日の閲覧数:
資産運用:株式・投資信託インデックスETF・株主優待

今年は高配当株+株主優待株の拾い買いをしていくぜ( ゚Д゚)g

Pocket

一先ず投資の分散ポートフォリオも出来上がり、まあ一通り欲しいなと言うものは手に入ったと思います。

後は新築不動産の銀行フルローン購入を狙いつつ現所有アパートの繰り上げ返済は淡々と進め負債比率を落としていき、太陽光発電は繰り上げ返済はもう行わずキャッシュフローストックを積み上げ、小型の実物不動産を公庫の融資を使いながらお試しで買って行き、サラリーマンで得た給料は現金保有に回しつつ欲しい株をポツポツ買い拾っていきたいと思います。

娘のジュニアNISA満額投資も入金を完了したので後は残った投資枠を好みの米株等に投資しつつ、あとは毎年買っている幸運と音楽の才能開花を願ったウィーン金貨を現価格30万円程度で誕生日に買ってあげようと思います。

今年は暫く距離を置いていた高配当株+株主優待株の購入を進める余裕が出て来そうです。太陽光の繰り上げ返済は今まで積極的に進めていたのですが、もう十分に含み益もキャッシュフローも出せるようになってきたので利益の半分は修繕費や将来の追加投資として貯めつつもう半分は積極的に再投資に使っていこうと思います。

ということでこれらの銘柄をNISA枠の中で買い進めて行こうと思います。来年からの新NISA枠も暫くはこちらの投資に回していきます。

やっぱり優待が届くと嬉しいんですよね。売買の利確は結構神経使うので、何だかんだ勝手に入って来る配当金は心地良く嬉しい。

私は国内株が手薄なので日本人の特権であるこの日本企業を肌身で感じられる立ち位置と株主優待を積極的に狙っていきたいですね。NISA枠の中で配当多めの優待株を先ずは買って行こうと思います。

こちらも長期目線で、一先ず年間30万円の配当金と同等額の株主優待を目指して行きます。

これからも楽しく投資を続けていきましょう( ゚Д゚)g

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。