外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 19現在の記事:
  • 103452総閲覧数:
  • 46今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 19現在の記事:
  • 103452総閲覧数:
  • 46今日の閲覧数:
不動産事業

次の新築不動産をそろそろ購入しようかな

Pocket

私は都心新築不動産投資が大好きです。しかも建売の完全お任せプラン。

特に労することなく不動産を手に入れ、その分費用が1500万円ほど発生しますが長期では十分に取り戻せる金額です。特にサラリーマン与信を使った不動産投資は手間なくあるものを上手く買って行く方針で進めます。

良好な土地の値段は今後下がりませんし、出口が取りやすいという意味では戸建て需要も狙える整形地で120m^2前後もあれば十分ですね。狭小×2でも広めの戸建てでも行けます。

場所は名古屋から分散し、福岡や埼玉東京千葉神奈川辺りを調査していきます。

最近は土地値も建築費も高騰しているので難しいところですが、一棟目の残債も減って来たのでそろそろ二棟目を購入したいところです。年内に一棟買い増せるかなと色々と物件を見て行こうとしています。

サラリーマンとしては新築建売の買い増しで良いと考えています。どのみち本業の給与収入があるので不動産は長期の資産形成で運用すれば良く、キャッシュフローを35年ローンで借りてプラスに保ち家賃収入を繰り上げ返済すれば15年ほどで大きな含み益を築けるからです。

短期で事業化を狙うならやはり築古小規模をがんがん買い増していくべきですけどね。それには多大な労力が掛かりますし、維持運用においてもやはり築古は手間が掛かるはずです。サラリーマンの副業としてはあまり相性が良くありません。

シノケンや三光ソフラン、アイケンジャパン、三和エステートなど昔から見ている業者の中でバランスの良い物件を出しているところに話を聞いていこうと思います。自己資金は恐らく今の融資や利回りであれば1000万円くらいですかね。

昔はフルローンでも十分に投資として成立していましたが、今は多少の自己資金を入れてリスクをコントロールするべきです。まあ手元のお金を貯めながらのんびり見て行こうと思います。

そう思うと高いと感じていた7年前の相場すらも今はものすごく割安に感じます。昔は新築建売不動産でも「あ、これ良いかも」と感じる物件が沢山ありました。

金利上昇がちらつく中で東京都心の実需向け戸建てなどは値引きが目立つようになってきました。今の価格を見ると少し手が出し辛いのですが、価格が抑えられてくるようであれば積極的に購入していきたいですね。

これからも淡々と計画したプランの中で分散投資を進めて行きます。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。