外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 16現在の記事:
  • 103452総閲覧数:
  • 46今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 16現在の記事:
  • 103452総閲覧数:
  • 46今日の閲覧数:
資産運用:株式・投資信託インデックスETF・株主優待

下落を喜ぶためのマインドセット

Pocket

株価や暗号通貨が上がると何とも微妙な気分になり、下がるとソワソワワクワクしてきます(笑)。

銘柄銘柄数を増やせる、しかもこ~んなに安く。

こんな感覚です。

ということで私はいつだって現金不足です。ここはもうサラリーマン給料でヘッジしていきます。

ありがたや毎月の給料(笑)。給料があるから安心して下落を喜ぶことが出来るとも言えますね。

この点はサラリーマンの明らかなメリットです。

取引市場における買い場と言うのは実はあまりありません。それは株であれ不動産であれ暗号通貨であれ金であれ変わらないものです。

通常時平常時は投機マネー流入により基本高値となっています。

ですが一時の暴落時、若しくは長期的な低迷時、投機家たちが一斉に手を引くそういった時はほぼ間違いなく買いです。

バブル崩壊からつい最近まで何十年もだらだらと下がっていた日本株不動産でさえもその頃から積み立て買いしていれば今頃はとんでもない利益となっているはずです。

下落=買い場到来

このくらいの心持で良いのです。

資産はあくまで後ろ盾

資産額が幾らになろうと、結局は働くことが人生の主体です。

働くことで自らの心身の充実感と健康、活動能力や生産力の維持向上、そして成果物や人脈や金銭等での報酬を得られます。

資産はあくまで人生の後ろ盾であり、何か予期せぬトラブルに見舞われても大丈夫と思える保険だと捉えるのが良いです。

これが無いと何をするにしても不安となってしまいますが、あればあったであり過ぎても使い様がありません。この辺りで必要となる金額はそれぞれですが、私は3000万円くらいを長期的な目標として置いておけば十分だと考えています。

それ以上の分についてはしっかりと使っていきたいですね。

下落で買い増し、時間を掛けて資産という後ろ盾をしっかり築き、そして本質的に大切なこれから何を仕事にしていこうかと考えて行く。これが下落を楽しむマインドセットだと思います。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。