外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 11現在の記事:
  • 103454総閲覧数:
  • 48今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 11現在の記事:
  • 103454総閲覧数:
  • 48今日の閲覧数:
太陽光発電・自然共生事業

2020年7月、観測史上最も長い梅雨の発電量 orz

Pocket

本日ようやく気持ちの良い晴れの日になりましたね。夏らしくも感じますが、それほど気温が高くないなという気もします。

今年も例年に続き梅雨が長く、発電量も低かったですね・・・

2020年7月、観測史上最も長い梅雨の発電量

梅雨が明けるのを今か今かと待ち続けてようやく明けそうです。もう8月に入ってしまいました。

結果的に7月はほとんど晴れの日が無かったですね。以下が私が保有する二基の発電量グラフになります。

見事に傘マークが並んでいます・・・こんな月は初めてです。

ちなみにシミュレーション発電量はそれぞれ6,618kWhと4,673.99kWhですので大幅未達ではあります。どちらかというとこの天候にも関わらず発電量の減少がこの程度で済んだのがすごいとも言えます。

収益は電気代やローン支払いを差し引いて+86,000円ほどです。 シミュレーション比-82,000円で 7月にしては少ないですが、その分8月の発電量に期待したいと思います。

分散投資によりバランスを取ると本当に安心です

今月は太陽光は不調でしたが、相変わらず不動産はありがたいことに満室をキープしてくれています。

意外なことに妻の出産が帝王切開となったため保険適用対象となりこの月の発電量の低下を補ってくれています。保険もたまには役に立つものですね。

会社の給料や株式収入はやはり低迷していますが、まあ暮らすには困らない十分な金額を確保できています。

つくづく収入を複数に分散しておくことの大切さが実感できた月でした。

サラリーマンのうちは手の掛からない新築不動産が良いですね。余剰CFの繰り上げ返済により利回りを上げつつ、サラリーマンを卒業したら高利回りの中古不動産経営に時間を割くのが良さそうです。

これから不動産でもう10万円、株でもう10万円、その他事業収入でもう10万円プラスにするために引き続き頑張って行きたいと思います。

それでは本日もありがとうございました!

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。