外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 150現在の記事:
  • 102938総閲覧数:
  • 94今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 150現在の記事:
  • 102938総閲覧数:
  • 94今日の閲覧数:
お気に入りの車・家電・日用品・書籍レビュー!

BMW 320d Touring(F31)を事業用に使ってみた感想

Pocket

先日愛車のBMW 320d Touringを手放しました。

とてもバランス良く仕上がっている車で、もしこのまま子供が出来ていなかったらきっと手放すことも無かったでしょうね。

しかしながら子供が出来て生活費の節約や日常ユースの使い勝手の重要性が上がったことで、今回ついに今まで聖域としていた車費用の削減に乗り出しました!

BMW車は手放し、これからはHonda Freed Hybridに乗り換えです。

とはいえ次のFreedも新車購入で上級グレードを契約したのはまだ私が車についてだけはお金を惜しみたくないという気持ちの表れですが、まあいきなりは中々ぼろぼろ国産車で最低出費に切り替えるのも難しい・・・少しずつ自分を変えていきたいと思います。

さて、長年乗った愛車ですのでここでレビューとして思い出に残すために書いていきたいと思います。

BMW 320d Touring(F31)を事業用に使ってみた感想

私は本当に車が好きで、特に昔はあまり家にいることも無かったので車の中の世界がそのまま自分が中心にしている世界でした。

そんなこんなでこれまで見た目も性能も居心地も高次元でバランスしていたBMW車を買ってきました。

車全体の総評としてはとてもバランスが良く、買い物にもデートにもレジャーにも通勤にも使える正にオールマイティーカーです。値段がお高いのがネックではありますね。

また外車のためメンテナンス費用も高くなりますね。

それでは事業用途で使ってみた場合はどうでしょう?事業用途とは私の場合は太陽光発電の草刈りと点検、また不動産の視察や機材の運送になります。

先ずは草刈りについてですが、積載性については何とか後席を倒せば草刈り機も乗りますし2分割の物であればトランク内にしっかり収まります。

この様に幅も広く草刈り機も載ってしまいます。
トランクが分割して開けるのも何気に使いやすいです。

ディーゼル車のため長距離の燃費も非常に良く、満タンで1000kmほど走りました。また元々が長距離高速走行を主軸に設計されているため、数百キロ走っても全然疲れないです。この辺りは遠くにある発電所まで行くのにとても使いやすいところでしたね。不動産視察や機材運送も同じようなことが言えます。

しかしながら草刈りとなると結構雑草が生い茂る場所に入っていくこともあるため、若干傷が付いたりするのが気になりますね。高価な車ですので尚更です。

こういった場所に停める時に少し躊躇してしまいますね・・・

この辺りがやはり高級車ではなく国産のミニバンに乗り換えた事業用途上の理由になります。少し車の性能や価格を含めた特性を上手く使いこなせていない感じでしたね。

それでも致命的な問題が無かったのは本当に3シリーズのバランスの良さなんですよね。こんな車を創り出したBMW社には賛辞しかありませんね!

日常用途にも触れておきます

ついでと言っては何ですが、日常用途についても触れておきたいと思います。

日常使用においては全幅1800mmが若干気になるものの、高級車としておても気持ち良く使うことが出来ました。

繰り返しになりますが、子供がある程度大きくなってスイングドアでも問題なく安全に使えるのであれば全く車を乗り換える必要も無いと思います。

海にドライブに行くのもとても気持ち良いです。ドライブデートを特別な時間にしてくれます。

前述の様に積載性も高いので、以下の画像の様にゴムボートや釣り具を載せて釣りに行くことも可能です。流石に後席にチャイルドシートを付けてしまうと厳しいですが、例えば子供と二人でこういったレジャーに行くのであれば問題無く使えます。頑張れば3人でも何とか大丈夫です。

流石にこのレベルで荷物を載せ始めるとミニバンに軍配が上がります。
キャンプなんかもしっかりこなすスポーツも勉強もできる優等生って感じです。

またボディーがしっかりしているのでオーディオも低音からしっかりと響きます。社外スピーカーを付けてオーディオを楽しむ用途にもベース車として優れた性能を発揮します。

デザインも非常に洗練されて美しく、まさに日常を特別にしてくれる車でしたね。これからは私より上手くこの車を使いこなしてくれる方に乗って欲しいなと思い売却することにしました。

内外装や走りについては以下のYoutube動画でまとめてみました。合わせてみて頂けるととても嬉しいです!

車って本当に素敵ですね!

今回は本当にとても悩みました。

しかしこれからの生活の使い勝手や資産構築のためのコスト減を考えた時に高級車から国産車へのシフトは避けられないです。

子供が出来なければ恐らく乗り続けていたでしょう。しかし今は次世代のためにも資産を少しでも大きくして子供が少なくとも経済的には困らないようにしていくことが最優先です。

子供には4%ルールで毎月30万円の収入を確保できるよう、1億円の金融資産を相続したいと考えています。それに向けて今はやはり如何に安価に生活できるかが本当に最優先。特に子供にお金の掛からない小さいうちが勝負です。

十分に資産を大きくして子供も独立したら、豊かな老後はまた好きな車に乗って余生を過ごしたいと思います。それまでBMWとはしばしのお別れです。

それでは本日もありがとうございました!

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。