外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 24現在の記事:
  • 102938総閲覧数:
  • 94今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 24現在の記事:
  • 102938総閲覧数:
  • 94今日の閲覧数:
資本家への道、セミリタイア、FIRE/SIDE FIRE日記

中心街から「ちょっと」外れたところで都会の利便性を廉価に享受する

Pocket

富裕層を目指すに当たり最も再現性高く誰でも実践できるのが生活費を下げることです。

サラリーマンレベルの話ではありますが、結局幾ら稼いでも贅沢をしてしまえば資産はいつまで経っても築けません。いつまでも労働者のままです。

資産を築くことで少しずつ手に入る心の余裕や選択の自由を考えると浪費が如何につまらないことかはお分かりいただけるのではないでしょうか。

ということで今回は生活費を下げるために最も着手しやすい家賃について書いていきます。

中心街から「ちょっと」外れたところで都会の利便性を廉価に享受する

やはり住むなら生活施設の充実した市街中心部に住みたくはあります。利便性、何かあれば歩いて気軽に行ける距離、これは重要ですね。

但しそのために高額の家賃を払ってしまえば資産家への道は閉ざされてしまいます。毎月掛かって来る数万円の家賃の差が人生に決定的な違いを与えます。

ということで便利で且つ家賃も安いちょっと外れた場所にある家に住むのが良いです。

大宮に住んでた頃ですが、当時家賃は2LDKで8万円でした。駅からは距離がありましたが巨大なルーフバルコニーもついて非常に快適でしたね、

私は好んで駅から遠く築古の家を選んできました。

駅からは遠くともスーパーや病院ホームセンターなどの生活必需施設は近い場所を選ぶことは出来ます。

築古の家でもはっきり言ってそんなに変わるものではないです。少なくとも毎月2~3万円の差額を払うほどの実効的価値の差は無いです。

現在も中心地から少し外れた築古の家に住んでいますが、何の不自由さも無く歩いて10分程度で望む施設のほとんどにアクセスできます。

節約したお金を有効活用して資産家になりましょう

毎月2~3万円で家族で毎週焼き肉食べたり旅行行ったり、株などのお金の生る木を買った方がよほど幸せです。

車の要らない生活となるので合わせて車も手放せます。どうしても必要であればタクシーで良いのです。

これにより毎月7~8万円の差が生まれてきます。年月の経過と共に同じ給料をもらっているであろうサラリーマンと比べて資産額に圧倒的な差が生まれ、その差は資産自体の成長によりもはや追いつけるものではなくなってきます。

そうなれば資産からの収入で豪華な家のローンや家賃の差額を払えるようになってきます。贅沢をするのはそこまで資産が成長してからで良いです。

未来を見据え、でも今の生活の快適性も大切に。そのために中心から少し離れた家に住むといのはとても優れた戦略となります。

それでは本日もありがとうございました!

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。