外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 26現在の記事:
  • 112132総閲覧数:
  • 33今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 26現在の記事:
  • 112132総閲覧数:
  • 33今日の閲覧数:
起業・事業化・法人運営

最悪自分でやる、を最高のリスクヘッジとする

Pocket

私はいつも事業を興すときに考えているのは、「任せて上手く行かないなら自分でやる」です。

例えば太陽光の維持メンテナンスについても自分自身で電気設備の点検や草刈りパネル清掃のスキルを押さえておけば業者に高額な費用を支払わずとも運営できます。

それにより想定通りいかなくとも何とか利益を出せる様にしておくことが私にとっては最高のリスクヘッジです。

思考停止で他人を信用して任せっきりにしてしまうと運や人の気分に自分自身の人生が支配されてしまいます。

そのためには広く十分な知識とスキルを満遍なく身に着ける必要があります。

私はあくまで資本家でありごく狭い分野での深い専門性や職人技を身に着けるのに向いている人間ではありません。どうしても専門性を身に着ける時間をもったいないと感じてしまいますし、広い分野を見渡してその中で上手く様々な要素を組み合わせてフレームワークを維持しつつ成果を出すことに長けていると自己評価しています。

基本的には専門家の6~7割程度の知識技術を身に着けてあとは専門家に任せます。

それでもその専門家すらどうにもできない、若しくは上手く協力をこぎつけられない。その場合は「自分でやる」という気概を持つようにしています。

不動産の管理にしても別に自己管理で出来なくもありませんし、むしろ自己管理した方が色々と学びもあり経営の現場を知ることが出来て合理的効率的と考えています。

それがより実用的な知識習得に繋がり外部のサービスを使うのも上手くなります。

最後に最も信頼できるのは自分自身です。

この自分自身の力をリスクヘッジとしてこれからも積極的に新規事業にチャレンジしていきたいと思います。

逆に言うと、自分自身でコントロールできないようなリスクには手を出してはいけませんね。

そういう意味では最大被害額をしっかりと見積もって小さく始め、大きく伸ばしていくというマインドセットが大切になってきます。

それでは本日もありがとうございました!

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。