外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 22現在の記事:
  • 102953総閲覧数:
  • 109今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 22現在の記事:
  • 102953総閲覧数:
  • 109今日の閲覧数:
サラリーマンの楽しみ方 資本家への道、セミリタイア、FIRE/SIDE FIRE日記

サラリーマンを続けることで得られる可能性と、資本家・事業家を目指すことで得られる可能性

Pocket

来月から育児休暇を始めるにあたり、そもそも育児休暇で子供との時間を取る=サラリーマンの仕事の優先順位が自分にとって高くない、という自分自身の中での変化があったのだと分析しています。

生活費以上の資本収入を確保しているためサラリーマンとして働く理由の一つであったお金のために働くことの優先順位が非常に低くなったのも一因です。

いや、お金は必要です!それは揺るぎないし出来るだけ欲しい。

でもこれ以上稼がないと生きていけないわけでもない。即ちわざわざサラリーマンとして子供との時間を犠牲にして夜も寝られない仕事(というよりも裁量権が少なくコントロールの難しいサラリーマン業)をしてまで欲しいものでもない。

お金を稼ぐのであれば他に手段があろう。より自分自身の価値観と合理的判断で高効率に出来る仕事が。

この辺りから私は資本家・事業家としての道を進みたいと考えているわけです。

以前の記事でサラリーマンを続けることのメリット・デメリットとまとめたことがありますが、サラリーマンを続けるメリットはある程度見通せる収入推移、デメリットは裁量が無く時間の制御が難しい。資本家・経営者を目指すメリットは新たな可能性の開花や自由度と大きな収入増の可能性、デメリットはその逆となりました。

サラリーマンを続けることで得られる可能性もあります。それは自分自身の取り組み方次第ですが、仕事をこなすことで様々な人との出会いがあり課題難題は基本向こうからやってきます。

私が選んだ資本家・事業家としての道は本当に自分次第です。

可能性の開花を求めあらゆる思いつくことをやれば結果は必ず付いてきますし、逆に誰かがやれと言ってくれるものでもありません。

そしてサラリーマンと比べて圧倒的な時給差を生み出すことも可能です。工夫次第で労働時間当たりの収入10倍は普通に達成できてしまいます。

今まで年間2000時間働いて手取りで700万円をサラリーマンで得ていましたが、上手く業務を委託したり誰かに仕事をお願いすればこれを7000万円にすることももちろん可能です。

新しい世界に向かうにあたりサラリーマンとして得られる経験や収入はもちろん閉じられますが、資本家・事業家として新しい可能性に出会い大きく開花する可能性を得ることが出来ます。

そしてこれからはSIDE FIREで気ままに働きながら今の生活を気楽に維持するも、資本家・事業家として仕事に全力投球して豪華な生活を目指すのも自由です。

新しい可能性に常にチャレンジし人生を謳歌したいですね。まだまだ豪華マンションに住んだり高級車を買ったり世界一周クルーズに家族で行ったり。お金を使った喜びも味わいたい。

少なくともお金を理由に行動を制限するのはここで終わりにしたい。

仕事は楽しいものです。若いうちはカッコいい会社に勤めそこで仲間と一緒に頑張るのが本当に好きでした。これからは事業を興し更なる資本家・事業家として飛躍していきたいと思います。

それでは本日もありがとうございました!

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。