外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 17現在の記事:
  • 112132総閲覧数:
  • 33今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 17現在の記事:
  • 112132総閲覧数:
  • 33今日の閲覧数:
価値観・健康・ライフスタイル

悩みや迷いの根源をトレードオフ関係として掴む

Pocket

人間だれしも悩む時、迷う時があります。

どちらが正解か。自分はどういう判断をするべきか。

その迷いというのは結局どちらも自分にとっては正しい故に発生します。

それを二つの価値のトレードオフ関係に単純化し適切に制御することを提唱します。

■仕事においてサラリーマンが良いか独立が良いか

サラリーマンでいれば収入は安定しますが自由はありません。独立すれば自由ですが保証も信用力も失います。

迷ううちはどちらも取れば良いのです。仕事は増え大変ですがこれをやると収入が圧倒的に増えます。いま現在私はこの両取りのスタンスを取っています。

■資産形成は節約と浪費のバランス

資産形成を行うにあたってトレードオフとなるのは、若いうちにお金を使うことで得る経験の量と資産の増えるスピードです。浪費をすれば資産形成は滞り、節約をすれば資産形成が進む代わりに経験を得ることは出来ません。

私は資産3000万円を超えるまでは資産形成を優先することをお勧めしていますが、結局は個々人のバランス感覚が大切です。

■人間関係は他者を受け入れる包容力と受け入れてもらう安心感とのバランス。

他者を受け入れれば相手の居場所を与えられますが、自分自身が安らぎを得るためには自分を出し受け入れてもらわなければならない。

異性関係においても起こりがちな問題で、やはり相手を受け入れるだけでは関係は長続きしません。相手にも一定の包容力を求めお互いが居心地良いことが大切です。

■創造における先鋭性と普遍性

先鋭的過ぎれば受け入れられず、さりとてどこにでもあるようでは作品とは言えない。

クリエイターとして社会の動向を適切につかみつつ少し先の世界を創造する。

■ゲーム機所有における任天堂SwitchかSONY PLAYSTATION5か

どっちも面白い。

私は任天堂派。

■株式投資における世界株インデックスと米国株インデックス

これも現時間視点の成長期待を取るかリスク分散を取るかのトレードオフ問題。

投資における鉄則の一つがリスク分散である以上は私は世界株が正と判断。

■拠点選びは都会が良いのか田舎が良いのか

都会に住めば都会の情報や活力に触れることが出来ますが、田舎に住めば田舎の穏やかな空気を感じることが出来ます。

私自身は田舎で暮らす喜びを知っていますが、そこに落ち着く前に都会でやるべき人生の課題が数多くあると捉え都会での拠点づくりを進めています。

これらはどちらが良いか決めることは出来ません。

この相反する二つの事柄を自身の望みと天秤にかけて制御する。迷うのは答えが一つではなく、二つとも自分にとって真であり大切だから。どちらかを捨て、どちらかを選ぶのではなく、どちらも取ってどちらに重点を置くか。

それを知れば迷うことは無いです。ただ思いっきりやるのみ。行動量と進歩は比例するのだから。

このトレードオフの関係を自分自身の中で明文化し、課題を適切に乗り越え望むものを手に入れましょう。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。