外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 22現在の記事:
  • 112521総閲覧数:
  • 56今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 22現在の記事:
  • 112521総閲覧数:
  • 56今日の閲覧数:
ベランダガーデニング・アクアポニックス・農業養殖業

アクアポニックス水槽の途中経過

Pocket

アクアポニックス水槽立ち上げがようやくひと段落してきました・・・

植物も根付きやすいものと時間がかかるものがあり、そんな中でアブラムシが発生してしまって色々と駆除を試みたりとてんやわんやでした。

・手で取り除く

・水で洗い流してみる

・牛乳スプレーしてみる

・オルトラン散布

アブラムシは繁殖力が非常に強いので薬剤に頼ってやっと駆除に成功しました。ですが思ったよりエビがダメージを食らってしまい半分が星に。。。自然環境を人間に都合よくするのも中々大変です。

太陽光発電の雑草対策でも思いましたが、薬剤はバランス良く使った方が総合的には良い結果となりますね。肝心の植物が枯れてしまってはアクアポニックスは成り立たない。

ようやく落ち着きを見せ始め、生物層も安定してきましたので現状を記録しておきたいと思います。

アクアポニックス水槽の現在の様子

とまあ色々と手を入れながら植物の数も増やしました。アブラムシもいなくなり元気に育ち始めましたよ!

配置は以下の様になっています。

植え付ける時に土を落としすぎると植え付け後は一旦弱ってしまいますね。根付くのに時間も掛かり、その間に枯れない様に土を結構残したりしています。この辺りも経験です。

クロメダカやヒメタニシは変わらず元気。マツモも育ってきたのでそろそろ生態数を増やそうかなと思います。

ミナミヌマエビも何とか生き残っています。薬剤を使う時は一度水槽から隔離した方が良さそうです。

ミナミヌマエビの掃除能力が復活しないとマツモも中々綺麗にならないので、これから一か月ほどは手を入れずに様子を見ていきたいと思います。

アクアポニックスのポテンシャルを感じています

このアクアポニックスシステムは確かに素晴らしく、葉物野菜を育てながら魚を育てることは確かに可能だなと確認できました。

この2ヵ月特に水替えをしていないのですが明らかに水が綺麗になり、植物もグングン育ちます。室内観賞用のためどうしても虫の発生時は薬剤を使う必要がありそうですが、そもそもお掃除役としてのエビ類を入れなければ生物層への影響も少ないはずです。

将来食料生産の手段、そして事業化の可能性を探るというのも今回アクアポニックス水槽の運用を始めた理由でもありますので、まだまだ運用を続けながら実力を探っていきたいと思います。

何より室内に自然界を丸ごと移植する様な体験は本当に感動的です。

ということで落ち着いてきたなと思ったら一度水槽内をお掃除してYouTubeに動画をアップしようと思います(以下は前回の動画)。

それでは本日もありがとうございました!

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。