外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,181万円、純資産5,949万円($438,021、自己資本比率39.1%)【金融資産2,727万円(日本円 354、株式/ETF/投信 1,342、外貨FX/CFD 9、債券 /REIT/インフラファンド 111、暗号通貨 164、金/プラチナ/銀 220、保険/退職金 524)+ 実物資産3,222万円(不動産 1,147、太陽光 1,822、耐久財等 251)】、労働CF 709万円/年、資本運用CF 360万円/年(不動産 14、太陽光 135、金融資産運用 211)、事業CF 14万円/年。

カテゴリー

Count per Day

  • 24現在の記事:
  • 103454総閲覧数:
  • 48今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 24現在の記事:
  • 103454総閲覧数:
  • 48今日の閲覧数:
おもしろ料理、再現レシピ

思い出の「味」の価値

Pocket

思い出に残っている味ってありませんか?

別に大それた料理とかではなく、本当に何気ない食べ物です。

私の場合は子供の頃に道端で買ったフィッシュアンドチップス、母親に作ってもらった春巻きや祖母に作ってもらった釣った小魚の煮つけ、中学生の頃に食べたローソンのからあげくん、高校生の頃に近所で食べたお好み焼き、大学生の頃に食べたカップ焼きそば、ゲームのキャラに憧れて作ったペスカトーレ。

巨大シイタケの醤油焼きや、雪ノ下の天ぷら。友達と浜辺で焼いた巨大肉の丸焼き。

今日久しぶりにカップ焼きそば「俺の塩」を食べました。100円ですが何とも言えない満足感です。

私の家は安い築古のマンションですが、食糧庫に山盛りのお菓子や食材があると何とも言えず豊かな気持ちに満たされます。豊かさを感じるのにお金ってそんなに必要無いんですよね。

むしろ高価なものを無理して買うと貧しい気持ちになります。手に負える価格のものが良いんです。

思えば家や車を除くと学生の頃から欲しいものってあまり変わっていないですね。釣り竿だったりゲーム機だったりテレビだったりオーディオセットだったり。

世の中お金じゃないんです。高級品と言うのはお金の有り余った方がお金では本質的に買えないものを買おうとして値段が法外に跳ね上がるのです。

真の価値は自分自身の中にあります。それを見つけ出せばお金を使わない豊かさを得ることが出来、結果的にお金を上手く温存することが出来る様になり経済的豊かさが手に入ります。

昔好きだった食べ物を思い出してみてください。それは概してあまり高価なものではないものですが、そこに真の豊かさを手に入れるための鍵が眠っています。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。