外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 49現在の記事:
  • 112527総閲覧数:
  • 62今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 49現在の記事:
  • 112527総閲覧数:
  • 62今日の閲覧数:
ベランダガーデニング・アクアポニックス・農業養殖業

家庭菜園レベルの収益化を検討する

Pocket

本日もホームセンターに行って苗や種を見ていたのですが、心から実感しました。

「ああ結局農作園芸が心から好きなんだなあ」

うちは祖父が農家で田舎の出なのでまあ当然の如くこの血に流れている系統が農作系なのだなと思います。それは私の投資方針にも色濃く出ていますし、長期投資家としての才能の根拠となるものです。

地道に、時間を掛けて、日々丁寧に。春の時代も夏の時代も秋の時代も冬の時代も。ただ淡々と投資を続ける。これはまさに農作・ガーデニングそのものです。

学生時代からちょくちょく農作ガーデニングを楽しみながら各種作物の育てやすさやコストパフォーマンスを調査してきました。

品種名育てやすさ・簡単さ自分で育てた美味しさ市場価格・収益性備考
ネギ育てると甘くておいしい。畑での保存も利く。
自然薯プランタでも簡単に育つ。但し場所を取る。
じゃがいも
トマト採れたては味が段違い。
白菜甘くて美味しい。
とうもろこし大きくならない難しい。
大根簡単。ほっとくとどんどん大きくなって食べきれない。
きゅうり割と病気に弱い。
スイカ
ナス
ピーマン
枝豆味はそこまで市販品と変わらない。
ズッキーニ
さつまいもつるが伸びて大変。食べるまでに寝かせないと甘くない。
チンゲン菜
タアサイ
サラダ菜虫が付きやすい
ブロッコリーとても美味しい。
芽キャベツ苦みがあって美味しい
小松菜虫が付きやすそう。
春菊
メロン
にんにく未収穫。冬場の防寒が大事っぽい。
エシャレット未収穫。
たまねぎ未収穫。
いちご
ニラ
そら豆
スナップエンドウ新芽も食べられる。
ほうれん草

ネギ、トマト、白菜、大根、ブロッコリー、芽キャベツ辺りが好きですね。この辺りが収益化もし易そうかなと感じます。

複合業態を模索する

野菜を育てるだけでは普通に農家です。他の業態を模索します。

農業×太陽光発電=ソーラーシェアリング:植物には光飽和点と言うものがあり太陽光発電事業をしつつ農作をするスタイルです。個人営農レベルで私もチャレンジしています。

農業×養殖事業:農作をしながら魚やエビ等の養殖を行い、お刺身や鍋セットという組み合わせ商品の販売。

農業×不動産事業:屋上やベランダ等の空きスペースを活用して営農を行う。不動産の付加価値としての利用も可。

農業×サラリーマン:農作しながら家庭レベルの野菜を育てつつサラリーマンのストレスを軽減する。

農業×絵画:育てた野菜の畑を絵に描いてセットに絵画を販売する。

農業×NFT:理解を超越したところに何かがいるかも。

農業×操船クルージング:もはや意味不明(笑)。

まあ色々と組み合わせてみると面白い事業が出来る気がしています。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。