外資系サラリーマンとおるの資本家日誌 / Way to be a capitalist

サラリーマンが資本運用と事業経営で総資産10億円、純資産4億円、年収3,000万円の資本家を目指すブログ。現在総資産15,316万円、純資産6,163万円($441,507、自己資本比率40.2%)【金融資産2,673万円(日本円 383、株式/ETF/投信 1,451、外貨FX/商品CFD 20、債券 /REIT/インフラファンド 112、暗号通貨 166、保険/退職金 540)+ 実物資産3,490万円(不動産 1,158、太陽光 1,816、金/プラチナ/銀 258、蒐集品/耐久財等 257)】、資本運用CF 1069万円/年【労働 709、資産 360(不動産 14、太陽光 135、金融 211)、事業 14】。

カテゴリー

Count per Day

  • 15現在の記事:
  • 112525総閲覧数:
  • 60今日の閲覧数:

カテゴリー

Count per Day

  • 15現在の記事:
  • 112525総閲覧数:
  • 60今日の閲覧数:
起業・事業化・法人運営

好きなことの事業化と公共財としての事業の両立

Pocket

やっぱりやっていて利益が出るのは公共財としての事業ですし、利益が出なくとも続けてしまう事業活動もあります。

不動産、太陽光、各種金融資産への投資はまさに社会的公財共事業そのものですし利益も出やすいです。かたやブログやYoutube、野菜作りやアクアポニックスなどは好きだからやっていますが利益は中々出ません。

それでもノウハウは確実に蓄積されていくので、利益改善を頑張りつつも気長にやろうと思います。

今社会が必要としていることは何だろう。素直にそういった社会貢献活動を事業として進めれば良いのだなということが段々と分かってきます。あとは売り上げ規模に応じてどれほどの下準備が必要かを判断すれば良く、個人の生活を支えるレベルの売り上げを目指すのであれば下準備もそれほどいらないように感じています。

例えばコンビニや釣具店の経営等、フランチャイズ店舗でもその地域にお店が不足していればニーズはありますし、あとは見込み顧客の母数や利益率に参入障壁等を加味して事業を行えば良く、利益が出ない将来的に難しそうであれば廃業撤退する。素直にそれで良いのだと思います。

少なくとも言えるのは、例えば家の近くにコンビニが出来るだけでも近所の方にとってはとても便利になりますしアパートに自動販売機を設置するだけでも便利になったりもします。

釣場で魚がいっぱいのクーラーの氷がなくなればどんなに高くても氷を欲しくなるものですが、そういう欲しいところに不足しているものにフォーカスすれば良いのでしょう。

需要に対して供給が不足しているところは得てしてきついものなので、あとは収益と経営リソースのバランスなのだと思います。そして好きなことはこれはこれで事業として継続し、ここでも利益を上げられるようなビジネスモデルを考えていきたいですね。

私の健康寿命はまだ30年以上ありますので色々試しながらじっくり時間を掛けて模索していこうと思います。十分な期間をやりくりする資産形成もこのために積み重ねてきたものですしね。

事業家レベル1から始めている私の事業の方針でした。まあ私は100歳まで働くつもりなので、まさにここがスタート地点なのかもしれませんね(笑)。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。

サラリーマンをやりながら副業で様々な事業を運営しています。実体験に基づいた情報を発信していきたいと思いますので、同志の皆様のお役に立てば何より幸いです。 略歴:2004年国立大学大学院卒業後、現在は会社に勤めながら木造アパート1棟、太陽光発電所2基、株式を主とした各種金融資産を運用中。娘1人の3人家族。